山の辺の道を歩く | ころんちゃんの今日はどこ行こう?

ころんちゃんの今日はどこ行こう?

*カメラ片手に今日はどこに行こうかな?
お気に入りの風景、花、野鳥を求めて*

2020年5月3日のこと。

 

外出自粛で家に引き籠もっているとほとんど動かず食べてばっかり。

 

 

 

挙げ句の果てに、、、

あ~ぁ、パワーアップしてしまいました、横に。。。

 

いかん、いかん、これではいかん!
外出自粛も大事だけど体も動かさないと反って不健康になってしまう。
 
よ~っし、今日は歩こう。
やって来たのは、奈良県桜井市にある「大神神社」(おおみわじんじゃ)。
 
ここから日本史上最古の道、日本現存最古の道として知られる「山の辺の道」を歩きます。
 
 
歩き出してまもなく悪魔のA子とランチした「山の辺の道 花もり」通過。
懐かしい、悪魔A子はどうしているのだろうか?
 

悪魔も大人しく自粛しているのか? このままずっと自粛していてほしいものだ。

 

‥‥などと考えながら若葉のみずみずしい緑に心地よい風を感じながら

『歩こぉ~歩こ私は元気ぃ~♪』と口ずさむ。音譜

 
お花に
 
癒やされ、、、
 
蝶にも
 
出会い、、、
 
ええやんか、ええやんか山の辺の道!
好っきゃわ~、ここ。
 
青葉もみじの新緑が美しすぎるぅ~、、、写真は暗いけど。

 
「玄賓庵」(げんぴあん)

 

もう少し歩いて、、、このみちしるべが見えてきたら目的地はすぐそこ。
 
大神神社から約20分ほどで「桧原神社」(ひばらじんじゃ)に到着。
 
桧原神社は3つの鳥居が連なった珍しい形の「三ツ鳥居」が有名な神社です。
 
お詣りを済ませ、少し休憩しましょう。
「目には青葉、山ほととぎす、初鰹」
あっ、鰹食べたい、、、頭の中食べる事ばっかり。
 
え~、桜の残り花。  まだこんなに残ってる、綺麗だね。
 
なんて思っていたら、山ほととぎすじゃなくて
 
 
「キビタキ♂」だ!!!
 
 
超、ラッキー。(^O^)v
ころんちゃん、鳥撮りモードにチェンジ。
 
次回は「キビタキ特集」です。