後半です


結局、息子はコロナ休校もあって、それを期にほとんど学校へ行かなくて、四年生から不登校が始まったんだけど、5年生の時はとてもいい先生が担任で、すごくお世話になりましたキラキラ


他の子どもたちが登校する前に、職員の入り口から登校。 そんな日は担任の先生も朝早くから学校に来てくれて、本当、ご迷惑をおかけしましたよ💦


学校行っても、保健室で過ごしたり。

帰り道、学校来ないの仮病でしょ?と同じ学年の子に言われたのをきっかけに、担任の先生が息子をウチの近くまで送ってくれるようになって、人気のある先生だったから、僕も僕もと一緒に帰る子が増えて、息子も友達ができました。


本当に感謝しかない💦


でもね、やはり行きたくない日は多く、中学校もほとんど通えなかったよ


たまに行くと、レアキャラになってた笑


そんな息子は普段はとても明るくて、一緒にお出かけして、友達と外で遊ぶの大好きタラー

学校に行かなくても、友達が学校終わると遊んでくれる… それはとても救われた…


精神科の先生いわく、家族と一緒に外出できる子はひきこもりにならないらしいです


確かに、学校には行かないけど、お出かけ大好き笑


そして、1番悩んだのは、避けて通れない進路


今は本当に、不登校児が増えている事もあり、いろんなサポートしてくれる高校が思ったよりあることにビックリ!!


本人も勉強は嫌いだけど、高校生にはなりたいという何ともワガママな希望があり、中2から高校探し始めて、中3から体験授業に時々参加してました


とにかく、私が言いたいのは、不登校児を持つ親の気持ちは同じ経験のある人にしかわからない

不登校といっても色々なタイプがある


そして、そんな我が子を認めず、暴言や暴力をふるう方もいる

私も手をあげてしまったことあります💦


でもね、やはり手を挙げてしまうのは親の心が頑張りすぎて折れてしまったんだよね、何とかしようと思うあまり、どうしようもなくなって抑えが効かなくなるアセアセ


そんなお父さんお母さんも🆘だよね


私はメンタルクリニックでお世話になってます


子どもを変えるより、まずは自分が変わらなきゃって思ったから…


弱音もはいて、また子どもと向き合って、お互いに成長していくんだよね…


息子もまだ15歳

まだまだ子育て続くけど、一緒に適当に頑張りましょうね✌️