おはようございます爆笑
頑張るあなたを応援し隊・隊長のしろくまですルンルン




何かを始めよう!
これから頑張ろう!
と意欲に燃えている方キラキラ

素敵です!
応援しますラブラブ



しかし、実際のところ、どこから始めたらいいのか?
何を頑張ればいいのか?

スタートを切れないこともあると思います。



そんなときは。
通変星の流れをチェックしてみましょうウインク


命式を調べるにはこちらから!
フォーチュンジュエル様よりお借りしています★



オレンジの囲みの部分です。



通変星は5つのグループに分かれており、五行説と同じ仕組み。

相生関係を見ると良いわけですキラキラ


相生関係のおさらい。
木→火→土→金→水の順にこの世のものは巡るという考え方です。

ちなみに、
木・・・比肩、劫財
火・・・食神、傷官
土・・・偏財、正財
金・・・偏官、正官
水・・・偏印、印綬
です。

命式の中のスイッチを探すために、この五行のどの性質から巡るのかを掴みましょう!



上記の命式においては、
印綬→比肩→食神→偏財、正財
の巡りとなっています。

ですから、印綬の性質から取り組めばよい!
となるわけですニコニコ


印綬は、体系的にしっかり深く学ぶ星。
ザ・学問!というイメージですねウインク
また、歴史や伝統あるものと縁が深いので、じっくり取り組んだり、古き良きものを現代に活かすというのも良さそうですねキラキラ


そうそう、もし始まりが2つ星ある時はどうするのか?
どっちも使っていくと良いです照れ
上記の命式に偏印もあった場合は、過去をしっかり学び不要なものをガツンと壊して新しく創る、などどちらの要素も使うと良いと思いますキラキラ


あとは、相生関係がない場合。
その場合は、強く出る特徴である主星(月柱蔵干通変星)を活用すると良いでしょうニコニコ




人間はどうしても無いものにばかり目が行きがち。
でも、実はたくさんのものを持っています。

コンプレックスだったり、ネガティブに思っていたりするもの
意識せずとも難なくこなせてしまうこと

そんな強みとして意識していない中に
えーもんがあったりするものですよ爆笑