BGKS70 3歩先の世界。 | すべてはこの言葉のために。

BGKS70 3歩先の世界。

こちらの記事は5/22の内容となっております。


本田圭佑選手がホーム最終節で素晴らしいFKを決めたことが話題となりました
様々な声がある中、起用されたらしっかりと自分のやれることをやる。
これはそう簡単なことではないはず

ミラン退団というNEWSが出ていますが
次はどんなステージで活躍されるのか楽しみな
どーもマディです



今回の月曜小学生のテーマは前回に引き続き
「ハイボール」です。

今回は
「ボールを捕る位置」
「身体の形」を重点的にトレーニングしました。

最初はマーカーを使ってテンポよくキャッチ!
"右、左、右"の3回目の右で上に跳び、その空中でキャッチするというメニュー



タイミングが合わないという選手が何人か見られました。
そのタイミングを合わすために「リズム」が大事になりますね!


タイミングが合わない選手に起きていた現象として、「リズムがばらばら」
「助走なのに歩いている」
ということが目立ちましたねチーン


走り幅跳びの選手は跳ぶときに、
自分の歩幅やリズム(テンポ)、踏み切るタイミングなど一定にしてますよね⁇
ハイボールも同じで、自分に合ったやり方があるのです。



次は、落下地点を予測しながらキャッチ!
このメニューでも跳ぶ前にマーカーを使ってステップを入れました。
しかし、ステップのときに足下を気にしすぎてボールを見れてない選手がいました。
移動中も常にボールを見ようね



やはり見る回数や時間が多くなるほど、上手くいくことが多かったですね!



最後はゴールの前にポジションを取ってハイボールキャッチ






クロスボールをキャッチしにいくというプレーは、接触が自然とついてくるプレーです。
まだまだ発展途上の段階

しっかり形を覚え、自分のタイミングを定めてもらいたいですね(^ω^)

これが定まってない状態でプレーすると、相手を怪我させる可能性もありますし、自分も怪我をする可能性が高まります。そうならないためにも、コツコツと習得していきましょう!


▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲


今日の中学生もテーマはハイボールです。
こんにちは、シゲです

こちらも
初めのトレーニングは3歩前に出てのハイボールのキャッチ。
ハイボールは難しいと感じる人が多いと思います。
ハイボールが得意な選手と苦手な選手の違いは
ジャンプする直前のステップワークです。


得意な選手はジャンプする直前の3歩でタイミングをとっています!
ポイントは3歩で踏み切ること!!
どんなボールでも最後は3歩で踏み切ろう!



右脚で踏み切りたいときは 右→左→右
左脚で踏み切りたいときは 左→右→左




この3歩の踏み切りを身体で覚えよう!
次はハイボールをキャッチしてからパントキック!




ここで多くの選手がハイボールとパントキックを一連の流れでやっていました。

ハイボールで軸がブレてしまっているのに慌ててパントキックをしていたためパントキックの精度が低くなっていました。
キャッチしてから早く配給することは大切ですが1回リセットして自分のルーティーンでパントキックをするようにしよう!
月曜日クラスは2週間に1回しかトレーニングがないので他のクラスよりも意識を高く持ってトレーニングに挑もう!!


☆☆☆☆野口座トーク☆☆☆☆
シゲコーチのコメントにもあるように
他のクラスよりも回数が少ない分
意識を高くもつ

その上で今日は
中学生の集中がとても低く何度も声がけをしなくてはなりませんでした

トレーニング終わりに
「なんのためにここに来て、どうなりたくてトレーニングをしてるのか?
小学生と同じ時間でやっているのに
先輩としての背中で見せられない選手が
同じ学年、チームメイトを動かす事が出来るのだろうか?」
課題が出たトレーニングでもありましたね