♪キミの100回目の嘘も200回目の嘘も騙されてあげる ずっと
♪瞳を逸らさないで見ない振りしないで耐え切ってあげる ずっと

As/12012


では本題、本日から新年度となりました!
新入生・新社会人のみなさんも、それを迎えるみなさんも、立場は違えど多くの方の取り巻く環境が変わることと思います!
最初が肝心なんて言葉がありますが、社会からドロップアウトした俺が敢えて言うなら、気張らず、頑張り過ぎずでいいと思います!☝️
ポテンシャルは人それぞれなので一概には言えませんが、最初から期待値を上げると常にそれかそれ以上を求められますし、自然体でいられなければ長持ちしませんよ!😗
…全然本題じゃなかった🤣


では改めて本題、本日新年度を迎えるにあたって、また日にちまでは覚えてませんが、今月でライブ活動が丸8年、9年目を迎えるにあたって、昨日までの年度末丸々2週間久々に、それはもう久々にYouTubeチャンネルを動かしてました!
内容はオリジナル全10曲+MCのタイミングで行った特殊な内容3選の計13本のライブ映像に加えて、最終日の昨日上げた動画がこちら🖐️

これはまぁ13本の動画を1本にまとめただけの動画なのですが、これを通してご覧頂くと俺のプチワンマンライブにお越し頂いた、あるいはフルアルバムをお聴き頂いたような感じになります!📀
実際俺も曲順はそれを意識したのですが、ただ一気に通すと1時間以上あるので、お時間がある時に1本ずつご覧頂けたらと思います!🙇‍♂🙇‍♂🙇‍♂
宜しければ↓の再生リストからどうぞ!🫡

オリジナル曲(ライブ映像)

さて、ぶっちゃけ今回の記事はここで終わってもいいんですけど、これだけだとタイトルにそぐわないですよね?😅
配信リリースした曲については以前解説の記事を出したような気がするのですが、レコーディングしてない曲は勿論、レコーディングはしても配信リリースはしてない曲もなおざりだったと思うので、この機に全曲解説しようかなと、そういう腹積もりでございます!😜
これを見て気になったものだけでも動画をご覧頂けると幸いです!🙏
では動画をアップした順に早速☝️

①特殊MC『時事漫才』
昨年のクリスマスイブに行われたライブの冒頭で行った漫才で、相方はお世話になりまくってるライブハウスIwoo NOGATAの倉持店長(くらちさん)です!
きっかけはこの年のくらちさんの生誕ライブに出演させて頂いた際にトークコーナーがあり、そこで『くらちさんとしたいこと』というテーマがあって俺が漫才をしたいと言ったからなんですねww
その時はノリみたいな感じだったのですが、まさか実現するとは😲

漫才の台本自体は相方もいないし自分がボケかツッコミかも決めずにですが、大学生の頃M-1に出てみたくて書いてたことはあったものの、実際に人前でネタを披露するのは初めてでした💧
時事ネタだけどネタを作ったのが8月なのでほぼ上半期の話題しか扱ってないというね😝
ちゃんと台本にして覚えてから合わせたのは当日のリハ後の1回だけなので当然つたないですが、思いの外ウケたのは快感でしたし、終演後に台本をお褒め頂く声をいくつも戴けたのは本当に嬉しかったです!✨

②4th original song『頂天』
曲の解説の前に言わせてください‼
この曲、諸事情でレコーディングが終わって即配信リリースの手続きをしなければならず(?)、他の配信した曲のジャケットはお願いして描いて頂いたのですが、これだけは自作です…😶

では改めて、この曲はかつて部活っ子だった俺が当時言われたことや思ったこと、また今の俺が当時の俺に言ってやりたいことを詰め込んだ、綺麗な直球というよりブレ球気味の応援歌です!
当初編曲のイメージはスカのような、悪く言えばガチャガチャした感じにしてもらおうと思ってたので、出来たものを初めて聞いた時は『思ったよりシンプルで骨太だなぁ』と思い、そういうタイプの曲も好きは好きなのですが、自分で歌うとなると誤魔化しが利かないので戸惑った記憶があります😅
また歌詞も、実は1,2曲目は何度も直しがあり、3曲目はほぼ原作通りだったものの、この曲も結構直しの案を戴いたのですが、一部我を通しました!😜
その部分ではないかもしれませんが、結果的に統計上この曲が1番多くの方から反応を戴けたような気がします✌️

ちなみにですが『頂天』というタイトル、俺は中学高校と卓球部だったのですが、中学の引退時に使ってたラバー(↓)から持ってきました🏓
③6th original song『さくらうた』
『頂天』までは基本的に率直な想いや内にあるものを詩にしてきたのですが、以降は「こういう曲が欲しいなぁ」とか「この題材で曲を作ろう」といった先に外堀を埋めるような作り方をしており、この『さくらうた』は「春のオリジナル曲欲しいなぁ」から始まって作りました🌸
正直「春→桜→卒業→ピアノアレンジ」と固定概念にとらわれまくった結果王道の卒業ソングとなってますが、一方学生生活は特に不満はなかったけど、卒業してからも繋がってるような友達はいないという俺の半生を反映させた、ただ綺麗事を並べただけの前向きな曲でもないというね😒

そしてこの曲のタイトルは歌詞がほぼ全部出来てから後付けしたのですが、元々は歌詞の中の幻想というワードにフォーカスして『さくらファンタジー』という仮タイトルを付けていました👨‍🎓
ただ一般的に想像するファンタジー感とこの曲が意味するファンタジーは違うだろうという話になり、『さくらうた』に決まりました!
仮タイトルから変更になったのはこの曲だけです😮

④7th original song『I DON’T WANNA DIE』
この曲は「オリジナル曲の幅を広げたいなぁ」から始まって、「徐々に広げるのではなく先に1番ぶっ飛んだやつを作ってしまおう」となり、そこに俺が好きなホラーを題材として、更に和楽器の要素をアレンジにと、やってみたいことを盛々に詰め込んだ大問題作です👻
まぁ使い勝手の悪いこと悪いこと…😮‍💨

なんちゃってデスボとかもしてるので、歌詞を全て聞き取れる方はいないと思うのですが、実は歌詞を書いてる途中で意図せず多数韻を踏めてる箇所があったため、そこからは意識してラップにしてもいいくらいほぼ全て韻を踏んでます!😏
特に1番のサビの「恨みます」と「スパイラル」が偶然韻を踏んでたのに気づいた時は震えましたね🫨

⑤特殊MC『フリップ芸』
昨年12月の忘年会ライブ(?)で行ったものなのですが、この日は元々主催者から「普段のパフォーマンスに+α何かしてください」と言われていて、かつ3月にはオファーを頂いてたので、元々は既出の漫才をこの日にやる予定でした😳
それを何やかんやあってズラしたので、代わりに急遽作ったものなので、クオリティは求めないでください🙏
何年か前に手紙を書くのが好きだった姪から貰ったものが平仮名ばかりで読みにくかったというところから広げて作ったものなのですが、どうなんだろうなぁ?…時間をかけたらもっと良いものになるのかなぁ??🤔

例えば動画内にはないもので
『さるさなさるさるさる』
これ、読めますか?  正解は

『サルサなさる猿去る』
でした!…あれ? 実際にやったやつより良問かも😱

⑥1st original song『キミノホシ』
2018年に完成披露した俺の最初のオリジナル曲ですが、この曲のベースは東日本大震災を受けて大学在学中に作ったものです!⭐
元々ライブ活動を始めた理由の1つに『東日本大震災の復興支援で見た歌と笑いの力を、自分も誰かに』というのがあったので、今思うとコレが1曲目になったのは感慨深いものがあります😢

ただ当時は近しい方には言ってたのですが、正直コレを1曲目に持ってきたくなかったんです💦
というのも候補としてあった曲の中では俺もコレが1番自信も思い入れもあったので、だからこそ大きく言えばサザンオールスターズが真夏の果実(いとしのエリーだったかな?)を隠して勝手にシンドバッドでデビューしたように、俺も1曲目はインパクトのある曲にして、ここ1番で出したかったんですねぇ🥴
まぁでも後にコロナ禍に陥った際に、この曲が通ずるものもあるということで歌えたので、良しとしましょう!🤗

⑦5th original song『前略、フェスのステージより』
俺の唯一の盛り上げソングです!
タイトルは一世を風靡しそうな感じですが、パク…リスペクトでオマージュさせて頂きました!🙇‍♂
尚中身は全く違いますので悪しからず🤪

先程4曲目である『頂天』より後の曲は外堀を埋めてから作ってると言いましたが、5曲目のコレは半々で、スタートは「夏の歌が欲しい」+「大好きなフェスの歌を作ろう」なのですが、制作中にコロナ禍に陥り、演者としてもただのフェス好きとしてもライブが出来ない状況に直面して、元々はただフェス楽しいみたいな作詞をしてたのですが、ステージへの想いと、いつかまた当たり前に騒げる時が来ることを信じて、それを詩に込めました!🔥

余談ですが、この曲を初披露した2022年からのライブでは、CDJ21/22で受け取った情熱と覚悟を俺も広げていきたいと思い、同イベントで貰ったこのリストバンドを必ずつけてました!

今でこそほぼコロナ禍以前のようにライブが出来るようになったので、ライブのコンセプトやセトリによって着けたり着けなかったりしますが、この曲をやる時はあの頃の気持ちを忘れないように大概着けてます!👌

⑧10th original song『Song for smile』
記念すべき10曲目のオリジナル曲です!
実はベースはもう5,6曲目あたりと同時期に作っていて、1度は9曲目より先に編曲に出していたのですが、内容的に折角なら10曲目にしようと思って差し替えました!🥸

元々はお笑いをテーマに曲を作ろうとしていたのですが、何が言いたいのか上手くまとまらなくて、方向転換して俺の立ち位置で笑ってもらいたいという率直な気持ちを歌にしました!🤟
絶っっっ対言葉にしない方が格好いい内容なんですけどね😑
ある意味原点回帰してるかもしれませんね、たまたま🤫

⑨特殊MC『あるなしクイズ』
これは俺の34歳の生誕ライブを開いて頂いた際にやったやつです!
この前年に謎解き配信の問題を提供させて頂いたのですが、同じ回にお二方問題を提供されていて、その問題がライブハウスを絡めたハイセンスなものだったんです!?😨
一方俺は普通に問題を作ってしまったので、33歳でやり残したこととして、この日にセルフリベンジをさせて頂きました!🗒

実はこの動画が丸々次の曲の前振りになっています!
そういうことも踏まえて問題とセトリを作って…すみません、問題を先に作って曲振りの体を後付しました🤥

⑩9th original song『ばかなくらいでちょうどいい』
とにかくラップのオリジナル曲が欲しい、その一点で韻に拘って作った(結果的に応援)曲です!🧢
ラップの歌詞を書く時は1日8小節も書ければ調子がいい方なのですが、この時は1番の冒頭から一気に12小節書けたので、是が非でもこれを完成まで持っていこうと躍起になりました!✍️
ただ元々は2番の終盤に出てくる『馬鹿は最高の褒め言葉』というフレーズを使いたくて、そのフレーズを軸に膨らませて作ったのですが、まさかこんな最終盤まで1番使いたいフレーズが出せないとは😓

手前味噌ですが、2番の最後の4小節で『ことよりも』『重きを』『面白い』まではスッと書けて、韻を踏みつつ最後どう締めるかを結構悩んだのですが、何日かして『ヨーイドン』が降ってきた時は心の中でガッツポーズをしました!💪
個人的には満足したものの賛否両論ある曲かもなぁと思っていたのですが、意外とありがたいお言葉を多数戴いております!🥹

⑪8th original song『Lost Xmas』
これも「冬のオリジナル曲欲しいなぁ」から始まったやつですね🤭
ただクリスマスにろくな思い出がないもので、出来上がったものは自然と幸せとは程遠いものになりましたね😈
オケ音源だけ聞いたらめちゃめちゃHappy Christmasって感じなんですけどね!🎅

俺のオリジナル曲は割と歌詞を詰め込むことが多くて、サビも毎回歌詞が違うなんてこともザラなのですが、この曲はサビとAメロの歌い出しが全て同じフレーズにするという自己満なチャレンジをしてみました!👊
そりゃあクリスマスライブで歌えば変な空気になりますけど、8割フィクションではあるものの等身大感もあって、実は個人的にはかなりお気に入りの1曲だったりします!🎄

⑫2nd original song『ぼくのぬいぐるみ』
もうあんまりこの説明はしたくないのですが、でもしないとこの曲の意味がわからないもんなぁ😕
この曲は2018年4月~2020年3月まで調布FMで放送されていた、俺もMCを務めた同名のラジオ番組をモチーフにしています!🧸
番組の内容は『子供の頃大切にしていたぬいぐるみのように、今好きなものを好きなだけ語ってみんなで分かち合おう』みたいな感じでした!
そういえば急に思い出しただけで全く関係ないけど、シェアハウスって設定だったなぁ🏠

三拍子の曲なのですが、俺がそんな曲を作れるはずもなく、もうどんなだったかは覚えてませんがベースは普通に四拍子でした🫢
番組が終わってからは使い勝手が悪くなったのと、未だにラジオにしがみついてるように思われるのが嫌で殆ど歌わなくなってしまいましたが、この音源結構好きなので、これからもたまーーーに歌いたいと思います!🎶
ライブのセトリというよりアルバムの構成を考える時、俺は後ろから2番目の曲が凄く大事だと思ってて、そこにこの曲を置くあたり、お察しください🙏

⑬3rd original song『エンドロール』
『ライブの最後に楽しく歌って終われる定番の曲』がテーマで、アイドルが歌うのかってくらいゴリっゴリにポップに仕上げてます!🥳
俺のライブ観は、最後にバラードとかで聴かせて終わるってのは違うんですよねぇ…いや、俺にその実力がないだけで、他の方を否定してる訳じゃないですよ!?🤯

ただ意外と、特に2番の歌詞は、丁度この曲を作ってる頃に、音楽に限らず精神的だったり金銭的だったりで物事を続けたくても続けられない方を何人も見て、その方たちのことを想ったり、『こうしてライブで歌えるのは当たり前じゃないんだ』『感謝しなきゃいけないことなんだ』という思いを込めたので、最後を飾るにはちょっと重めだったかもしれないですね!😁


いやぁ語った語った! もういいもういい👋
特殊MCの方は同じものはもうやらないですけど、曲の方はこれらを引っ提げて9年目(厳密にはもう少し先だけど)も邁進して参りますので、今年度も宜しくお願い致します!🙇‍♂🙇‍♂🙇‍♂