急速に移り変わるこの情報化社会に置いて行かれないようにと、長女の貯金箱を壊し携帯電話を買ってみて早14、5年。ようやく馬群に追いついたと安心したのも束の間で、世の電気機器はさらに大外から速度を増し進化をしていった。その後の私はもはや、尻尾の影をも踏めていない有り様である。

おまけに根からの機械音痴であり、タイプライターでさえ上手く使いこなせなかった私には、複雑の極みともいえようパーソナルコンピューターの詳細な使い方など、もはや哲学に等しい。

一例である。パソコンを苦労の末に初めて購入したとき、喜々として私はあちこちにメールアドレスをばら撒いたものだが、肝心のメールの読み方はなんと分かっていなかった。やっとの事で見れる様になる訳だが(二週間)、その時に入っていたメール、「今夜は上弦の月が綺麗だよ、風かおる君」、一息入れながらメールを閉じて、何とも感慨深げにカーテン越しの世界を覗いてみると、立派な下弦のお月さまが東京の夜を照らしていた。

機械など、上手く使えないとどんなに面白いものも面白くない。日常の中でコンピューターゲームである。機械音痴である事を自分でもわかっているだけに、日常の何もかもがデジタル化されていく事に一抹の不安を感じ始める。

「いやいやむしろ、こと機械に関しては機械の複雑化とは反比例をし、それの扱い方は難しくなくなってきていますよ」

私の弱音にすかさず友人Sさんである(彼女がエスであるかとかそういうのとは無関係で、苗字から頂戴した)。なるほど、確かにそうだ。つい昨年新しいパソコンを買ったのだが、何もかもが初期のものより簡単に使えるようになっていた。

昔のパソコンは今思えばかなり酷かった。おそらく私のコンピューター対処能力を考慮に入れないでも、インターネット一つ開始するのにやたらとやらないといけないことがあって、さらに接続の待ち時間にしても今とは比較にならないほど長く、とにかく随所に手間がかかった。パソコンとはそういうものだった。

今は一秒さえ待つこともなく、立ちあげれば接続環境が整っており(旧型を除くが)、ネットを始めるのに詳細な説明書を読む必要が無く、クリック一つである。

specialty(専門性)ではなく、文字通り、誰のものでもあるpersonalなものとなった。誰もがイライラせず、待つことの我慢も経験することなく、簡単に“使える”様になった。



さて“使える”と書いた。昔は機械もある種、そろばんや包丁などと同じように、経験的な能力が無ければ簡単に使えなかった。

元々道具というものにはそういう側面がある。様々な経験的な過程を踏んで、初めて“使える”、または“使いこなせるようになる”のである。そしてその道具に対しての認識が育まれ、人は道具に愛着さえ持ったりするのである。初めて包丁は“包丁”となり、バットは“バット”となる。

「俺、パソコンが使えるよ」は友人M君(名字から頂戴したが、彼は疑わざるエムである)の言葉だ。この言葉が昔はかなり輝き、重宝された。、今はもうそれほどのことも無く、「パソコン持っていないの?」という会話が小学生の間で出るくらいである(インターネットの使い方に限った話で、ワードやエクセルなどの能力は問わずに考える)

昔の道具は使えるまでの過程に色々あったから、“使える”人にはありがたみがあった。例えばパソコンなら、以前は度重なる不備や、接続など、待つことを我慢することが当たり前で(もっとも今の円滑化の時代を当時は知らない訳だから、当時は我慢しているという感覚さえ無かった)、その上でネットと向き合うという、いわば寛容な心構えが使い手に有ったといえる。逆に言えば、使い手が些細な無駄に我慢できうる人間だからこそ、現在の様な無責任なネット問題も当時少なかったと言える。また、そういう我慢の過程で人間の許容力が養われた。


今、急速にデジタル化されていく社会は、そういう過程を飛び越える。箱を開けばネットがあり、そこに何らの待ち時間、障害も無い事は当たり前である。手間がかからないことは、現代の最新鋭の一商品として、不可欠なのである。

しかしそんなデジタル化社会の基盤の中で、我々の日常には、極めてアナログな場面、状況、道具がごまんとあるのだから問題は起こってくる。そうした状況が時にデジタル化社会の常識で処理されてしまうからである。

ひずみが出来るのは、アナログ的な捉え方からすれば、当たり前だ。例をとれば、アナログ時代、かつての道具には現代の精密機械の様にあれこれと完璧なものはなかった。しかしそれらを人間の経験的な部分で埋め合わせ、上手く使いこなす(例えばそろばんの早打ちのように)という積極的な完成を見せた。

これは人間関係にも言えたのではないか?

昔は対人同士のひずみには寛容で、自己と対局する人間がいても、そこには今ほどの排斥的な思考が無かったように思われる。デジタル化とは離れていて、人を記号のようにすぐ消したりする回路が鈍く、むしろ象徴的な青春ドラマに代表されるように、心と心での積極的な完成を志向した。

 昨今の人間の精神性の変化に、道具の進化と同じものをみる。これは人間は幼い時よりずっと、道具を使い続ける生き物だからこそ、道具が人間の形成と切って離せるものでは無いということではないだろうか。ヒトは道具を創るが、道具もヒトを創る。そう考えると、この昨今の急速なデジタル化に、やはり大きな不安を感じずにはいられない。

日本語の語感について色々と研究をするのが好きで、昔から楽しく取り組んでいる。文字を綴る作家にとっては、語感というのは恐らく作品の明暗を分ける程に重要な部分で、センスの部分が非常に大きく、改善しようと思って即時に出来るものでもないだけに、改めて考えさせられることも多いだろう。

悲しいと哀しい。両者とも全く同じ意味で常用語は(総体的に見て頻繁に使われる方が常用語と定められる)、「悲しい」だが、文語の中では「哀しい」をよくおみかけする。

同様に日と陽。涙、泪、涕(これも明確な区別は無かったかと記憶する)。これらも文章の中に照らし合わされ、作者の語感によって選択されることになる。

同じ読みだと言っても、熱いや熱いなど、状況に応じて文法に沿い、きちんと使い分けなければならないのもあるが、悲しいや哀しいなどの様に、書き手が選ぶ状況は、一つ文章を仕上げるまでには相当あるといっていい。

こういったケースを考えて、それが音の読みにまで広がってくると、もはや日本語の複雑性、多様性に混乱することとなる。

日本にはニホンとニッポンという読みがある。もちろんどちらも正しく(国審はニッポンという事で一度定義をしていたみたいだが)、どちらを選ぶかは発音者に任される。外国の多くではこの様に、語の読み統一性が無い場合、直ちに一つに究明されていくみたいだが、我が国は、国名からして統一を別段定めてはいないと、実におおらかである。

些細な所を題材にあげるなら、「行く」にしたってそうだ。いく、なのか、ゆく、なのか。実はこれにはささやかな形式論があるらしく、いくが口語の場合で、ゆくが文語の場合らしい。なるほど、「さあゆかん」など実に格式高い雰囲気を感じる。「さあ、いこう」だとやはり身近な雰囲気を感じるところ。

さて語感というものの正体がわかってきたところで、本論に。

「うざい」という言葉。この言葉が与える語感というものは、数十万を超える日本語の中にあって、最も不快感を伴わせるものであるように思う。もちろん個人差はあるが、これが人に向けられた時、この言葉の中に潜む爆発的な攻撃性には、大変なあやうさを感じる。この言葉はもちろんのこと否定語に属する。

濁点が付くと、音の強さが増すというのもある。「か」と言ったすぐ後に「が」と言ってみるとわかる。どちらが強く口から吐き出されただろうか。同様のものとして「ザコ」、「クズ」、「バカ」……自分に向けられたものでもないのに、不快感や寂しさを感じないだろうか。

この言葉、人に対してでは無く日常でもよく使われる機会はある。仕事が面倒な時だったり、天気や気温に対してであったりと幅広い。2007年には広辞苑にも収録され、方言や若者言葉といったレッテルからは抜け出し、広い認知を持つ言葉となった。ただあくまで、広辞苑は認知度の高い言葉を収録するに過ぎず、広辞苑に載ったからといって、美しくは(格式高くなるなどは)ならない。

言葉を選ぶのは、言葉の使い手である。辞書は初めてこの「うざい」という言葉を載せ、それを使う際の説明役にはなったが、そこから使う事を選ぶのはもちろん我々だ。

ただ辞書には載っていないこと、これも一つ付け加えておかねばなるまい。


誤ればこれは人を殺す言葉だということ。


「いじめ」が原因で、自らの命を絶った中高生の多くが、この言葉に苦しんだ事例が相当報告されている。言葉をまだ多く知らぬものでも簡単に使える言葉なのだろう。そして使う状況も幅広い。否定性の強い言葉。

言葉というものは自分に向けられたものでなくとも、それを垣間見ただけで心に化学反応を起こしたりする。トラウマというやつだ。

例えばネットなどで何気なく使われる「うざい」という言葉に、画面の向こうで化学反応を起こしている若い子がいる可能性があるということだ。事実、口頭での事ではあるが聞いただけで震えてしまう子はいる。

語感への意識があるのならば、この言葉をどうしても使う際には、かなり繊細な注意を持って使ってほしいと切に思う所です。


言葉というものは時代と共に変わっていく。抗せぬ流れで様々な言葉が生まれる。けれど私達は言葉を選べる。綺麗な日本語は私達の意志で残してゆく事が出来る。

身近では、「あの上司うざい」という者もいれば、「ホント、失礼しちゃうよね!!」という者もいる。


「文は人なり」



言葉が変われば、世界が変わる。



「我れは人の世に痛苦と失望とをなぐさめんためにうまれ来つる詩のかミの子なり をごれるものをおさへなやめるものをすくふべきは我がつとめなり このよほろびざる限りわが詩はひとのいのちとなりぬべきなり」



夭折の文豪、樋口一葉の言葉です。父を早くに亡くした彼女は、17という若さで一家を担う戸主となり、父の残した借金もある中、母と妹、女三人で貧窮と戦っていく事になる。その後、生活の苦しさや不得手な仕事から逃れるためと、給もよく才も感じていた小説に活路を見出し、近代文学史として語り継がれる女性の文豪とまでなる。

文豪と呼ばれるものの多くは、長い年月をもって活動し、研究の成果や多くの著作を得て名声を手に入れるように思うけれど、樋口一葉に限っては、作家と呼べる生活は14ヵ月程である。しかしこの短い時間に今も尚評価される小説を量産し、後にこの期間は「奇跡の14カ月」と称される事になる。夭折であるから作品的価値が上がったのだろう、と考える人がいるかもしれないが、そう言う事とは無関係にも、彼女は名立たる小説家である。当時、鴎外や露伴に絶賛を受けた。

代表作『にごりえ』。ラストのヒロインの死は当時は批判されたものの、謎めく近代的なミステリーの先駆けとして、現在で注目を集めた。『たけくらべ』。その文調の良さは、多く語り伝えられているとおり。

そんな彼女の原点、文義はこの言葉にあるのだと思う。「このよほろびざる限り わが詩はひとのいのちとなりぬべきなり」。なんとも迫力のある言葉ですね。私の文義は何だろうか。昔は「気持ち一つ、汚れ無し」なんてのを掲げて文に臨んでいたけれど、今思うと何とも恥ずかしいです。