菊池電車の旅(移動編) | オムPのブログ

オムPのブログ

ぼちぼちでんなー
https://note.com/omunitetu (音楽をここで上げてますけど宣伝見てなー)

さて先週の土曜日ですが二回目(初回はインスタグラムをご覧下さい)の菊池電車に乗ってまいりました。
先日の事故の影響で黒髪〜藤崎宮は運休となっておりましたが急に出番となった200系に乗ることができました。

さて早朝の八代駅からスタートです、まずは上熊本まで817系4両長洲・鳥栖行に乗車し移動しました。久々の熊本編成の817系やなぁ(鹿児島編成は最近乗車回数増えましたが)
富合まではゆったりした田園地帯を抜けて行きますが鹿児島とは違い、きつい勾配を抜けていくことなく100キロで走り抜けて熊本へと向かいます。(小川〜松橋・旧松橋町南豊崎町付近)ここ付近にあった看板屋敷はなくなったなぁ(>_<)貴重な制服の広告などあったのにぃ・・・電化以前の物でしょうか?

富合の国道3号線と「峯ホテル」を横目に見て熊本総合車両場を通過します、まだ構内にはあの日回送中に脱線した800系が入庫しています。1日でも早い運用復帰を心から祈っております

前回のダイヤ改正で完成した西熊本駅を発車して熊本港線の上を通過していきますがイオンタウンもあり近郊的な雰囲気となりました。ここまでくれば熊本市内までは国道もJR、産交バスも市内が近いです

豊肥線と合流し急ピッチで高架化工事の進む熊本駅へと到着しました。

ホームも綺麗になり、かつての国鉄駅名表だらけだった駅名表もさっぱり高架化された影響でJR駅名表にへと変えられ少し寂しくなりました。
隣の新幹線ホームでは新幹線到着と共に「おてもやん」アレンジの駅メロが流れてきますが在来線では宮崎と並び駅メロ採用はあるのでしょうか?


9分ほどの停車後乗務員も交代し長洲までのツーマン運転、鳥栖からのワンマン運転が再開しました。

上熊本までは高架線を通過していきます。新幹線と並びまるで新幹線に乗っているような感覚になりました。(田舎感)

さて上熊本へと到着です、夏目漱石の降りた駅も近代化され旧千円札と共に過去の物となりました・・・
さてここから乗り換えです。

駅の中は旧駅舎のような美しさとなり、LED式の発車票も設置されました

熊本電気鉄道編に続く


https://blogcircle.jp/commu/845/topic/1
にほんブログ村 鉄道ブログ


人気ブログランキングへ