鹿児島の旅 快速編 | オムPのブログ

オムPのブログ

ぼちぼちでんなー
https://note.com/omunitetu (音楽をここで上げてますけど宣伝見てなー)



ホームへと戻り快速をを待ちますが、五番ホームには運良く「はやとの風」がいました。

その後オーシャンライナーさつまが到着しましたがJNC号でした。
さて座席に座り出水までの旅をしますが乗客は大騒ぎの女性客とマダム、学生でした。

すると横のホームにはいぶたまが到着したではありませんか(^_^)ラッキー!


列車はトンネルまで鹿児島のニュータウンを抜けて行きます。かつてはここも鹿児島交通のディゼルカーが抜けて行きました。
ここ付近に謎の天守閣はありますビックリマーク

単線区間を抜けると列車待ち合いが市来と隈之城で行われています。

ここで女性客は降りてしずかになりました・・・。

JR境界駅川内駅の一つ手前隈之城駅です!ここでは都城行きと交換しました。

JR区間を抜けておれんじ鉄道区画へ、川内川を渡り本格的な快速としての運転が始まります!アナウンスもJR九州からおれんじ鉄道にと変わります。



おれんじ鉄道最初の停車駅上川内駅です!新田神社に近い駅であるためJR時代は鳥居がデザインされた駅名標だった時がありました。

上川内〜阿久根間はノンストップで快走していきますアップ国道3号線と並走しており海沿いの椰子の木が南国気分を引き立てます!秋の海沿いは夏よりも旅情的です

鹿児島タイプのカプセル駅舎の西方駅を通過しますがここ付近には海水遊泳場が広がっており、夏場は若人で賑わいます。
因みに鹿児島タイプカプセル駅舎は簡易的な待ち合い室のみ(折口など)や駅員室ありタイプ(肥後高田など)などがあります。

薩摩大川付近の旧線分岐地点です。
昭和45年頃まで昔は旧尻無隧道を経由し国道沿いを通って駅へと入って行くルートでした。
いつか自分の足で調べてみたいです。

阿久根〜高尾野間は各駅停車のようになっていましたが夕方の便は牛ノ浜から区間快速のようになります。ちなみにこれがオーシャンライナーさつまのヘッドマークです。

出水から各駅停車に乗り換え日奈久の鉄道の日の祭りに参加したあと(祭りはInstagramでオナシャス!)川内行きの各駅停車で帰宅しました。
今回は時間ばかり気にした旅行だったので次回こそは鹿児島にゆっくり行きたいです!そして西駅の駅舎や鹿児島貨物タや鹿児島駅などで列車撮影、市電で天文館通&鹿児島めぐりしようかな?