SANAですニコニコ


今日はSANAさん(仮名)の
ある日のできごと…


SANAは食べることが好きチューラブラブ

今日の朝食は目玉焼き🍳

みなさんは何をかけて食べるはてなマーク

SANAはしょう油派、ゆずれないチュー何を?


しまったアセアセ
卓上しょう油をきらしてた…ガーン


そそくさとおじいさんの部屋に行き
卓上しょう油を拝借…口笛


目玉焼きにしょう油をポタポタかけて
いただきま~す爆笑キラキラ




んっ?
おじいさんの卓上しょう油


ラベルの原材料のところに
【脱脂加工大豆】
って書いてあるガーン


しょう油って大豆から
作るんじゃなかったっけ?えー?

いつも使ってる卓上しょう油は
たしか大豆って書いてあったような…??


【脱脂加工大豆】ってなに!?滝汗


クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

お答えします乙女のトキメキ


脱脂加工大豆とは

食用油をつくる際に
生の大豆から油を搾り取ったあとの
フレーク状になったものです

乱暴に言ってしまえば
搾りかすなのですが

脱脂加工大豆には
旨みのもとになるたんぱく質を
多く含むうえ
丸大豆よりコストも安いため

脱脂加工大豆を使った醤油は
流通量の8割を超えているのが現状です


ただ
知っておきたいのは
脱脂加工大豆の製造工程

丸大豆をただ圧搾しただけでは
油を絞りきれず効率が悪いため

ノルマルヘキサンという
石油系の有機溶剤に漬けて
油分を抽出させるのが一般的です

このノルマルヘキサン

脱脂加工大豆から抽出された油との
沸点の違いを利用して除去され
醤油に残ることはない
といわれていますが

ノルマルヘキサンといえば
ベンジンとかに使われていますし

神経毒があると言われていますので

その点は理解しておいたほうが
いいですね驚き

あと
食品表示ラベルに
ノルマルヘキサンの記載はありません

これは加工助剤といって

食品の加工時に使用されるが
最終的に食品から除去
またはごくわずかの存在で
食品自体に影響を及ぼさない

というものに関しては
表示が免除されるからですびっくり
→記載したほうが親切ですけどねあせる



ちなみに(本物の)SANAは

国産大豆100%の丸大豆を
使用した醤油を使っていますウインク



⬇SANAと直接やりとり出来ますよウインク
 介護食などでお悩みのかたもおねがい
 こちらをポチッ👇