介護食サポーターSANAですニコニコ



SANAが働いていた老人ホームでは

病気や加齢により
水分でむせ込む方には

トロミ剤でトロミを付けた水分
用意していました照れ


その方の嚥下(飲み込み)状態によって
トロミの濃さを変えますニコニコ





トロミの強さは
主に3種類に分かれており


クローバー薄いトロミ(フレンチドレッシング状)
スプーンを傾けるとスッと流れ落ちる状態
ストローでも吸い込める
150mlの水分に約小さじ1/2杯のトロミ剤


クローバー中間のトロミ(とんかつソース状)
スプーンを傾けるとトロトロ流れ落ちる
ストローで吸うには抵抗ある
150mlの水分に約小さじ1杯のトロミ剤


クローバー濃いトロミ(マヨネーズ状)
コップを傾けてもこぼれ落ちるまで
時間がかかる
食べるというイメージ
ストローでは吸い込むのが困難
150mlの水分に約小さじ2杯のトロミ剤


トロミ剤は豊富に種類があり

トロミの濃度やつく時間も
変わりますので
必ず注意書きに従って使用してくださいお願い


キラキラトロミ付き水分のつくりかたキラキラ

トロミを付けたい水分に
かき混ぜながらトロミ剤を入れ
30秒以上かき混ぜる
(ダマが出来ないよう注意)

10分ほど置いておく
トロミが安定してきますウインク


牛乳やジュースなど
トロミがつくのに
時間がかかるものもありますびっくり
(牛乳専用のトロミ剤もあります)


5~10分置いた後に
再度よくかき混ぜる
トロミが安定します照れ


しかし
水分の種類によって
トロミの付き方が変わるので、
希望通りにならない(失敗…)ことも…ガーン

そんな時(失敗…)
下の方法を参考にしてくださいウインク


音譜トロミを薄めたい場合
同じ水分(麦茶なら麦茶)を
少しずつ加え混ぜ、薄めます


音譜トロミを濃くしたい場合
別に同じ水分の(麦茶なら麦茶)
濃いトロミを用意し、
薄いものに様子を見ながら混ぜ調整します


粉の状態のトロミ剤をそのまま入れると
ダマが出来危険ですので
上記の方法で濃くしてくださいニコニコ