化粧品は
安全性を高めるため
規制がたくさんあります☆彡
今回は
化粧品の安全性を守るルール
についてお勉強していきましょう♪

化粧品検定の最新記事は
コチラ

化粧品検定2級・3級のテキストは
コチラ

※このブログでは赤の暗記シートを使用して勉強できるようにしています。
(文字が消えない場合には赤のシートを2重にしてみてください☆)


​゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。​​

●ルール

〇PL法
化粧品にもおもちゃなどのように
PL法があります。

PL法とは【製造物責任法
のことで
製品の欠陥によって
清明や財産に被害を被った場合に
製造業者】などに対して
損害賠償を求めることができる
という法律のことです。

※化粧品トラブル
化粧品では
品質に問題が無くても
使用者の肌の状態によっては
トラブルが起きてしまう場合や
保管状態によってトラブルが
起きる可能性もあるため
一概にPL法が適用されるとは
限りません。


〇厚生労働省の
 ガイドライン


平成12年に現厚生労働省が
化粧品基準】と題して
・【ネガティブリスト
 防腐剤、紫外線吸収剤及び
 タール色素以外の成分の
 配合の禁止・配合の制限
・【ポジティブリスト
 防腐剤、紫外線吸収剤及び
 タール色素の配合の制限
の2つを定めて
基準の規定に違反しない成分は
企業責任のもとに安全性を確認し
選択したうえで配合できるようになりました。


〇日本化粧品工業連合会

1959】年に設立され
消費者が安心して化粧品を
使えるように
傘下の企業へ規制を行うほか
自主規制の基準を定めています。
・【化粧品の全成分表示】記載の
 ガイドライン
・【医薬部外品】簡略名作成
 ガイドライン
などの自主基準があります。

​゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。​​

今回は
さまざまなルールについてでした♪

次回も引き続き
化粧品の安全性についてです☆彡

​オススメの本☆彡​

★正しいヘア&メイク事典 

肌の整え方からメイクまで
基礎から応用まで
メイクやメイク直しなどについても
お勉強ができます☆彡

化粧品検定とも内容が異なる
ところも少ないので
化粧品検定の勉強中でも読める本です♪