​​​​​
サプリメントを毎日
山のように摂取されている方も
多いのではないでしょうか・・・
自分に合ったサプリメントと
出会うためには
知識が必要不可欠です☆彡

今回からはしばらく
サプリメントについての
お勉強が続きます★


[無料イラスト] 案内する女性薬剤師の全身姿
​゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。​​


サプリメント(【栄養補助食品】)とは
食べたり飲んだりすることで
栄養分】を補給するもののことです。

錠剤のサプリメントを飲むときは
水道水では水道水に含まれる【塩素】が
ビタミン】を破壊してしまうので
ミネラルウォーターなどで
飲むようにしましょう。

また
過剰に摂取すると好ましくない作用を
起こす場合もあるので
適量を守るようにしましょう。

●薬との違い

〇効果

・病気の【治療】を目的として
 【薬効成分】が体に働きかけます。
・効能・効果は【高い
・副作用を【伴う】ものもある

サプリメント
・【栄養素】を補い
 健康の【維持・増進】を目的とする
・栄養不足からくる不調の改善や
 病気の【予防】のために摂取する

〇服用期間

・病気が【治るまで】の服用
・【慢性的】な症状の場合を除き
 一般的には服用期間は【短い

サプリメント
・【3か月】以上続けるのを推奨

〇入手方法

・病院か薬局で処方または販売
 されている

サプリメント
・薬局やスーパー、ドラッグストア
 などで購入できる


[無料イラスト] カウンターで薬の説明をする薬剤師の女性

​゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。​​

●サプリメントは
 食品


サプリメントは薬と食品の
性質を持っていますが
日本では明確な法律化された
サプリメントという区分は無いため
薬ではなく【食品】扱いです。

食品の中でも
一般食品と【保健機能】食品に
分けられます。

一般食品とは・・・
栄養補助】食品
健康補助】食品
栄養調整】食品
といった表示で販売されています。

保健機能食品とは・・・
特定保健用】食品
栄養機能】食品
機能性表示】食品
の、3つの区分に分けられます。


​゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。​​

●保健機能食品
 3つの区分け


〇特定保健用食品
<認証方式>
有効性】や【安全性】など
に関する審査を受けて
国(【消費者庁長官】)の
特別許可が必要

<対象成分>
体の中で成分がどのような働きを
しているかが明確になっている成分

<可能な機能性表示>
健康】の維持、増進
特定の【保健】の用途
(疾病リスクの低減の旨など)
例:糖の吸収を穏やかにします


〇栄養機能食品

<認証方式>
国への届け出は不要で
消費者庁】が定めた
一定の基準量の栄養成分が含まれていたら
自己認証】である


<対象成分>
ビタミン】13種類
ミネラル】6種類
脂肪酸】1種類


<可能な機能性表示>
国が定める【定例】の文。
例:カルシウムは骨の形成に
  必要な栄養素です。

〇機能性表示食品

<認証方式>
事前届け出制で個別の許可は
不要
安全性と機能性の根拠に関する
情報を販売【60】日前に
国(消費者庁長官)に届け出


<対象成分>
栄養成分を除く
成分が体の中でどのような働きを
しているかが明確になっている成分


<可能な機能性表示>
疾病リスクの低減は【除く
健康の維持・増進に役立つ
機能性を表示
例:Aが含まれBの機能が
  あることが報告されています

​゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。​​

今回はサプリメントの基本知識
でしたが
次回は栄養成分についての
お勉強になります☆彡

より実践的で
自分に貢献できる内容になるので
諦めずに
次回もお勉強していきましょう♪


​゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。​​

​オススメのサプリ☆彡​

栄養不足を実感している方に
バランス良く栄養分を補給
してくれる万能なサプリです☆彡