キラ星のようなあなたへ🌈

"胎教からのわくわく生活研究会"

 胎教のMichiですルンルン



この記事で、

うちの子どもたちが

非常識な早さで言葉をしゃべり始めたことをお話しました🤭


 ラブお願いラブお願いラブお願いラブ


今の常識では

生まれて1〜2年たってからしゃべり始めると

考えられていますよね🙂


あなたも

あなたのお子さんも

大概の人は

およそその頃に

しゃべり始めたのではないでしょうか❓




では


しゃべり始めるまでの赤ちゃんとの

コミニュケーションは

どんな感じでしたか❓



泣いたら

「オムツが濡れたかな?」

と思ってオムツを覗いてみると

「あれ、していないなぁ😕」



「お腹がすいたのかな?」

と思って

おっぱいやミルクを飲ませようとしても

「なんだか違うみたい☹️」



「どうしたのかな?」


「どこか痛いのかな?」


「何か刺さってたら大変😱」




こんな経験、

きっとアルアルですよね😅



でも、

泣いている原因を

赤ちゃんが


コトバ教えてくれたとしたら😍🤩😍


「お腹がすいたのね

じゃぁおっぱいを飲みましょうね🍼」


「おしっこしたのね

じゃぁオムツを替えましょうね☺️」



「お部屋が暑すぎたのね🙁

じゃぁ少し涼しくしましょうね☺️」



2〜3歳になったら

普通のことでしょうが、



もしも❗️


生まれてすぐや


生後2〜3ヶ月で

こんな会話ができたら❓



ママは安心快適🥰

夢のようではありませんか✨✨✨



私は

こんなに安心快適で

とっても楽しい子育てができたのです😊✨✨✨



赤ちゃんが

自分の要求を伝えることができるということは


もちろん

大人が話しかけることも

ずいぶん理解できている☝️状態なので


きちんと説明してあげると

赤ちゃんは安心して

とても穏やかに過ごせるんですよ🐣🐥🐣🐥



ママも赤ちゃんも

快適で楽しく過ごしていただきたくて💕💕💕


胎教をお勧めしています🥰


ぜひチャレンジしてくださいね‼️



ありがとう
 ありがとう
  ありがとう❤️❤️❤️