日本橋三越で開催されている、「春の院展」に行ってきました。

 

院展は年2回あり、秋がメインで(上野の森美術館で開催)、春は号数が小さくて、秋よりは少々こじんまりとした展覧会になっています。

 

院展🖼を見に行き始めてから早10年。

 

ここ数年、「春…」は招待券をいただいてましたが、そのルートがなくなってしまい、今回初めて、伊勢丹三越の株主優待カード💳提示で、無料で鑑賞。

 

以前「秋の院展」で、同人(審査員)の村上裕二画伯👨‍🎨が、展覧会の主要な絵を説明するツアーに参加した時、「将来有望だから」と、見学者に紹介された澁澤星🌟さん。

(ご本人もいらして、ご自身の絵を解説してくれました。)

 

今回、奨励賞🎖を受賞されていました。

 

複雑な絵を描かれる女性です。

 

村上裕二画伯より、お兄さんの村上隆(現代美術作家)😀の名前の方が有名だと思います。

 

2008年、サザビーズで、等身大フィギュアが約16億円で落札されて、当時かなり話題になってたと思う。

 

弟さんの絵🖼だって、個展を見に行ったら、10号より小さくても500万円ぐらいして、それでも売却済のシールが何枚も貼られているぐらいのお方です。

 

個人的には、いつも楽しみにしているのは、村岡貴美男さんの絵。

 

 

ーーーー🚶‍♀️🚶‍♀️🚶‍♀️

 

晴れてて☀️、桜を見たくて、半蔵門線でひと駅の「水天宮前」に行きました。

 

ロイヤルパークホテル🏨は、随分昔、海外旅行ツアーに行く時、天候悪くて飛行機✈️が飛ばず、航空会社かツアー会社かは忘れたけれど、無料でお宿を取ってくださった場所。

 

三菱ケミカルホールディングスの株式総会で来たこともあります。

 

ホテル前から桜が咲き誇っていました。

 

水天宮に途中立ち寄ったら、2016年に境内全体が免震化構造に建て替えられていて(竹中工務店が施工されたそうです)、昔とは違ってました😞

 

都内って、どんどん変化していって、思い出巡りできないのが悲しい。。。

 

そこからさらに歩いて、初めて甘酒横丁に行ってみました。

 

柳屋のたい焼きを、家族のお土産用と、すぐに食べる用とに分けてもらいました。

 

薄皮が香ばしく、もちっ(むちっ?)とした感触があり、美味しく完食。

 

そのあと、100円で甘酒が飲める場所があり、生姜を入れてもらって頂きましたが、思わず、(私のおばあちゃん👵の味とまるで違う。。。)と、心の中で叫びました😭

 

ーーーー🚶‍♀️🚶‍♀️🚶‍♀️

 

地下鉄で銀座に出て、有楽町にあるJALプラザへ行き、JALUXの株主優待券を、全て使ってきました。

 

黒い長傘☂️と、スーツケースの取っ手に付けられるエコボストンバッグ。

 

(傘は主人にどうせすぐ、電車内に置き忘れさられてしまうと思う😢)

 

ーーーー🚶‍♀️🚶‍♀️🚶‍♀️

 

ヤマハ楽器店へ久しぶりに行き、エスカレーターに乗ったら、2階からライブ演奏が聴こえてきて、(ん?貸切?誰?)と覗いたら、映像でございました😅

 

でも、とってもいい音響です。

 

担当の方が説明してくださり、1〜2年前にリニューアルされて、ランチも食べられるカフェになり、映像は30分間隔で流れるそうです。

 

帰宅してからメニューを見たら、ランチは1500円ぐらいなので、銀座でランチに困った時に利用してみたいです。

 

銀座も活気が戻ってきているように思います。

 

ナチュラルローソンがあって、白系ロシア人ぽい透き通った白肌美女さんが、かなりスリットの入ったロングドレスで👗やって来ていて、どこに戻るのかなぁと、外に出て目で後ろ姿を追ったら、とある高級クラブに吸い込まれていったのを、(🤭あれっ? この前も同じお店に戻っていった女の子を、見た記憶があるぞ、同じ子かな❓)…と銀座ならではの光景を見ました。

 

女の私が目で追っているってことは、男性陣ならみんなでしょう😎

 

あと、フーターズは、2階の店舗が窓から見えて、銀座らしい風景です😅

 

夜の街🌉が動き始めると、経済も動き始めるかな❓