時代劇を拝見しておりますと、本来の自分に戻ったかのようになって嬉しくなります。

先ずその言葉遣いとイントネーション。

プライムビデオで戦前の坂東妻三郎さん主演の「忠臣蔵」があって言い回しがとても古くて現代では通じないような感じですが、個人は大体なんとか理解できました。

美しい言葉遣いにああ……と感慨深くなりました。


普段人様との会話を殆どいたしませんから、時代劇を見ながら聞く人の会話、台詞は実に心地良く自身も時代劇に出演しているかのようになってそれはありがたく思います。

ユーチューブでも、負けじと昨今名作が数多アップされています。

・真野響子さん、小野寺昭さん版の「御宿かわせみ」

・緒形拳さん、松平健さん出演の大河ドラマ「峠の群像」総集編

・西田敏行さん、鹿賀丈史さん出演の大河ドラマ「翔ぶが如く」

・仲代達矢さん主演の「清左衛門残日録」

・渡辺謙さん主演の「御家人斬九郎」

等々アップされていまして、それは見応え十分でありがたいと思いながら幾つか拝見しました。



さて、「翔ぶが如く」の西南の役で負けを知りながら血気に早る若侍たちに命を預けて落日を共にした西郷の気持ちを察する度に胸が締め付けられて、寄り添いたくなるのでございます。

毎回、毎回見るにつけ、思うにつけ西郷隆盛のことが惜しく、切なく哀しいです。

(おはんな、負くいて分かっちょって……大将になりもんそかい……。嗚呼、じゃっどん、今さらながら悲しか……勿体なか……。もう、おはんごたる大人物なぁ政事ばするもんの中にはごわはんで……[鹿児島弁、合っていますか?])


「峠の群像」は初めて拝見した大河ドラマでしたが、やはり緒形拳さんの内側に秘めた熱い思い、忍耐を感じさせる演技が惹きつけられ、また播州赤穂浅野家の士分の連中の世を忍んでただただ真面目に役目を終えるまでに生きるさまも察して余りあります……。

長谷川一夫さんの映画版の「忠臣蔵」もアップされていて、やはりこちらも胸が締め付けられます。


今の時代、忠義やら武士道やら、互いに相見互い(あいみだがい)など流行らないし、死語なのだと思いますが、今の人様を拝見していますと、自分のことは棚に上げますが、すみませんがちっとも良いとは思いません。

自分だけ、お金目的という人生が見えて少しも心に触れることが無いのでございます。

個人は更に魅力はありせんし、付き合う価値は無いのでございますが、いわせてください。


人様の心が読める、見えるわけではありませんが、浅はかさを感じたり、合わない、嫌いと感じることは誰よりも敏感で拒否感、嫌悪感があふれてしまうのです。これはこちはの特定の方を批判しているのではございません。

中には真面目な方々もたくさん世にいらっしゃいます。その方々のおかげさまで生活が成り立っています。

しかし、個人はそれを見つけて触れ合いたいとは思えませんが感謝はしております。

時代劇の世界は自分の思う人がたくさん出てくるので嬉しく思います。