アメンバーについてはこちら
メッセージについてはこちら


みろや〜!


このタイトル〜!


トピりそうやろ〜?


















いや、この電気配線なんですけどね。


材料が揃ったんで、いざ作り始めたんですよ。




雑に配置。



ブレーカーとコンセントは、電気工事士試験の教材流用。
ほんとに20Aで落ちてくれるんだろうな、、、





ペーパー電気工事士は複線図作らないとイメージできないので作ってみる。


雑な配線図w



センサーライトとして買ったライト、コンセント仕様だったのでスイッチの先コンセントにしてます。


どうすか?





実は、冒頭の単線図と一つだけ仕様が違うところがあるんです。



さてどこでしょう?





それ以外は間違ってないはず、、、





間違ってたらご指摘ください!











内部配線を雑に切ります。


電気工事士の試験の練習で使った20センチとか30センチとかで切った配線、捨てずに取っておいたらここで役立ちましたw



ここから屋外作業。


ウォールボックスを取り付け。


暑い!





スイッチ類つけて、配線をジョイントボックス に持ってきます。





で、



うはー!



配線がなんかもう、収拾つかない状態に!



絶句ですよ、絶句!




ペーパー電気工事士による雑な配線計画のツケが回ってきた感じですねw






というか、ウォールボックスもジョイントボックス も小さすぎた。



スイッチの配置だけで大きさ選んでしまい、配線のスペースを甘く考えてた。




あーだこーだやりながらなんとかここまで結線。


これでも、ジョイントボックス 蓋閉まらんかもしれんな、、、


というか、ジョイントボックス 、下に配置すればよかった。


これも雑な配置計画のツケですな。





、、、やり直そうかな?





とりあえず暗くなってきたので本日ここまで。





いやでもほんと、こんなんで丸一日。


家一軒配線するのってどんだけ大変かって事ですよ。


前も書いたけど、電気工事士の資格取って初めてわかる本職のすごさって事で。