7月26日 幽霊の日 | 今日は何の日? 366日への旅 Amebaブログ編

7月26日 幽霊の日

366日への旅 > きょうは何の日? > 7月の記念日

7月26日 幽霊の日

7月26日 幽霊の日

 1825(文政8)年、江戸の中村座で「東海道四谷怪談」が初演されました。
 東海道四谷怪談(通称「四谷怪談」)は、浪人民谷伊右衛門に毒殺された妻お岩の復讐話です。
 不義密通をはたらいた男女が殺され、戸板に縛られ神田川に流されたという実在の事件をヒントに四世・鶴屋南北が作った話です。

記念日アニメ
幽霊の日
幽霊の昔話
(日本の小話 →詳細

昼間の幽霊
福娘童話集より

 女房に死なれてから、ずっとひとりぐらしの男がいました。
 ある日、昼めしを食べていると、おぜんのむこうに、白い着物を着た青白い顔の女の人が、
「ヒューッ、ドロドロドロー」
と、あらわれました。
「ひゃー! 出たー! お助けをー! ・・・あれっ?」
 よくよくみますと、それは、ずっと前に死んだ、男の女房ではありませんか。
「かかあ・・・。おめえか? おめえだな。これ、なんで今ごろになって、ばけてきたんだ」
と、ききますと。
「おまえさん。・・・長いこと、長いこと、おまえさんにあわないので、・・・あいたくて、あいたくて、つい、でてきました」
「そうか、そいつはうれしいねえ。しかし、それにしたって、おまえもせっかちな女だな。ゆうれいなんだから、夜まで待てばいいじゃないか」
と、いいますと、女房のゆうれいは、こわそうにみぶるいして。
「よっ、夜にだって。・・・おお、おそろしい。おまえさん、あたしがこわがりなのを知っているだろ。もし、夜に来て、ゆうれいにでも出会ったらどうするんだい」

おしまい

他の記念日

ポツダム宣言記念日
 1945(昭和20)年、ベルリン郊外のポツダムでアメリカ・イギリス・中国の三国の首脳が戦争終結・日本の無条件降伏等について7月17日から会談し、この日「ポツダム宣言」を発表しました。
 日本は最初これを「黙殺」しましたが、原爆の投下、ソ連の参戦等により8月14日に受諾し、第2次大戦が終結しました。

日光の日
 820(弘仁11)年、弘法大師が日光山を命名しました。
 元々は「ふたらさん」と言い、「二荒山」の字が当てられていましたが、弘法大師がこれを「にっこうさん」と音読みにし「日光山」の字を当てたとされています。

聖ヨアキムと聖アンナの祝日
 聖母マリアの両親。
 2人はダビデの子孫で敬虔な生活を送っていました。
 なかなか子供に恵まれませんでしたが、熱心な祈りが神に聞き入れられ、アンナが40歳の時にマリアを身ごもりました。
 アンナは鉱山・母・貧者の守護聖者となっています。

きょうの豆知識と昔話

きょうの記念日 → 幽霊の日
きょうの誕生花 → ステファノティス
きょうの誕生日 → 1950年 萩原健一(俳優)

きょうの新作昔話 → 狩りをやめた殿さま
きょうの日本昔話 → 娘の寿命
きょうの世界昔話 → ウサギのお嫁さん
きょうの日本民話 → ろくろ首を退治した坊さん
きょうのイソップ童話 → ペテン師
きょうの江戸小話 → ろうそくちくわ

hukumusume.com サイト一覧