友だちはいますか?

友だちの定義は何?と難しく考えないでください。

 

いろいろなつき合い方があると思うけど、気軽に話をできる友だちや個人的な相談をできる友だち、遊びや趣味を共にする友だちなど。

父は大学時代や前の会社に勤めていた時の同期など少しいるよ。

 

でも、年に1回も会ってない人がほとんどなので、現在親しくしているというわけではない。。

年賀状のやり取りくらい。。

 

大好きな家族がいるので、それでもやっていけている。

 

20代くらいまでは友だちにとても助けてもらった。

好きな飲み会やスキーを一緒にしたし、不安症のことを聞いてもらった友だちもいる。

 

若い頃は、一般的に友だちは多い方がいいと言われるし、友だちが多い人は、友だちの多さや忙しさを醸し出すこともある。

 

友だちが多いと思っている人は人づきあいが好きだったり、社交的だったりする。

 

一方、友だちが少ないと思っている人は、内向的だったり、オタク系だったりする。

 

でも、父は思う。

 

友だちが多いことは必ずしもよいこととは限らないと。

友だちが多い人は、友だちとつき合うために時間やコストを使う。

 

それで満足であれば、それはそれでよい。

友だちが少ない場合は、少ないといっても、性格や行動、個性に問題があるわけではない。

 

浅く広くではなく、狭く深くつき合えているわけでから。

友だちはお互い様の関係で、遠慮なくいろいろできることがいいところだ。

 

友だちがたくさんいても、本当に困ったときに何でも話せる友だちがいないのも困りもの。

信頼できる友だちを少なくてもいいから、持つことは重要。

 

オタクでも狭く深くでもOK。

ただし、友だちが全くいないのは問題なので、その時は相談しよう。