合格とか成功したいと思ってチャレンジする。本番でうまくいくためには、うまくいくための実力をつけることと本番で実力を発揮できるようにすることが重要だ。どちらも具体的に事前にトレーニングする必要がある。そこで、合格や成功するために必要な対策をするが、対策にモレがないように視点を変えて、合格や成功の反対は、不合格や失敗なので、そうなるときは、どのようなときか考えて対策してみる。例えば、試験の場合で不合格になるとすると、どういう場合かイメージする。試験当日気持ち悪くて、試験に集中できない。対策として、前日夜から胃にもたれるものを食べない、前の日は普段と同じ時間に寝て、寝不足にしない、乗り物に酔わないように、酔い止めを飲む、酔いづらい経路にするなど対策できる。次に、試験が始まり、国語であれば、時間切れでできる問題に手がつかなくて終了してしまう。大抵長文問題が1問目にでるが、まず、全体を見て、どの問題から手をつけるか決める。長文に時間を残すために、一定の時間内で解答する。長文問題に取りかかる。文章の内容が、小説なのか、説明文なのか把握する。設問を読んで、出題者の意図を把握する。設問に解答しながら、必要なところの長文を読む。難しい問題は考えすぎず、後回しにするなど対策できる。うまくいかないことをイメージして、そうならないように、対策をしておこう。きっと効果がある。