さて今日は

 

「不安が強い子は寄り添いすぎたらだめ!

脳のネガティブな反応を和らげるコツ!」

 

についてです。

 

起立性調節障害

不登校になると急に

不安が目立ってくるお子さんが

いらっしゃいます。

 

それは、

頑張り続けることで

不安を取り除いていたお子さんが、

 

それができなくなった時に

不安があふれ出た状態です泣

 

不安が募ると、

脳のネガティブな反応がどんどん

増していきます

23854408_s.jpg

そうすると理性の脳からの

信号が届きにくくなるので、

不安に対して

ブレーキもきかなくなります。

 

ですから、

 

人目を気にして外出をひどく嫌がったり、

車に乗るのを怖がったり、

習い事や塾に行っても

教室の前で不安な気持ちが

あふれ出てパニックになったり…

 

そんな脳の反応を起こしがちです。

 

かわいそうに思って寄り添いすぎて

巻き込まれたり、なだめたり、

「大丈夫だよ」と言ったりしても

不安があふれ出た子の脳には

届きません。

 

理性の脳が抑えられているからです。

 

特に寄り添いすぎて、

 

「そうだよね、つらいよね。

 悲しいよね。」

 

同調しすぎると脳のネガティブな反応が

ますます増していくんです。

 

もちろん、一旦は

不安を受け止めることは必要なのですが、

そこからの対応で脳の反応は

大きく変わってきます。

 

ではどうしたらいいか?

 

それは、次の3つです。

 

①まずは不安を受け止める

 

不安の訴えについて

「大丈夫」「考えすぎだよ」

と言ってもお子さんには届きません。

 

一旦、「そんな気持ちになるんだね」

と受け止めつつ、

気持ちが整理できないときは

代弁しながら気持ちを聞きだします。

 

「それは〇〇ってことかな?」

「つまりこんな意味?」

 

そうするとお子さんも本当の

気持ちを整理できます。

 

 

②理性を刺激する質問をする

 

そのうえで、

 

「それで、あなたはどうしたいの?」

「本当にそう言われたの?」

 

など思考系に働きかける質問で

理性の脳を働かせてあげましょう。

 

あるいは論理的に言葉で説明する

不安が抑えられるお子さんもいます。

 

自分のお子さんにどの声かけが効くか

試してみてください。

 

③好きなことをする時間を共有する

 

好きなことはお子さんの脳をポジティブに

変換してくれます。

 

不安を和らげ、

幸福感を感じる脳内物質も出ます

 

さらにママやパパが

興味関心を示す

より自信につながり、

高いレベルの満足感を得ることが

できます。

 

おうちで一緒にゲームしたり、

一緒に出掛けて趣味を楽しんだりすると

お子さんの不安も和らいでいきます。

22090000.jpg

ぜひ、お子さんの不安に寄り添いすぎずに

心を落ち着かせてあげて、

 

行動したり、

自分の思いを適切に伝えるすべを

教えてあげてくださいね。

 

今日はここまでです。