さて今日は

「不安が強い子の癇癪がおさまる

ママの対応マニュアル!」

のお話です。

 

起立性調節障害のお子さんの

中には不安が強まって

時としてパニックになったり

かんしゃくを起こしたりする

お子さんがおられます。

 

お子さんのそんな感情的な姿

おうちの方も心が痛み

どのように対応したらいいか

困惑することがあるでしょう。

 

起立性調節障害になりやすい

気質をお持ちのお子さんは

もともと不安を感じやすい

脳の特性のお子さんが多いんです。

25617051_s.jpg

ですので、

その不安が募ってくると、

理性の脳の働きがおさえこまれ

ますます不安になってきます。

 

理性で感情を整理することが

できなくなり、

感情のままに言葉を発したり、

他の人の言葉が届かない状態に。

 

我が家の長女もそうでした。

 

それまでは不安が強い子だとは

感じていませんでしたが、

 

中1ギャップで自信を失ってからは、

不安が強くなり何をいっても

感情的に訴えるだけの日々がありました。

 

夜になると強くなる不安

耐えられなくなり泣きながら

感情的に訴える…

 

そんなときの対応は

実は決まっています。

 

①パニックになったときに注目するよりも

普段の肯定や運動の機会を増やす。

 

まず、大事なことは

不安のもとになる脳の反応

和らげるために、

普段の肯定を増やします。

 

できて当たり前のことも

口に出して認めてあげましょう。

 

「歯磨きしたのね」

「自分で起きてきたね」

 

など言葉で伝えます。

 

そのほかにも、運動は効果的!

 

運動は不安を和らげるだけでなく、

睡眠を促したり、

食事が進んだりして、

自律神経を整えるうえでも

ぜひ取り入れてほしいもの。

 

我が家の娘も

ウォーキングで不安を和らげることが

できました。

 

②パニック・かんしゃくを起こしたら、

気持ちを吐き出させる。

 

急に理性の脳が働き始めることは

ありません。

 

ですので、いきなり

パニック・かんしゃく

なくなるわけではないんです。

 

ですが普段の肯定や運動を増やすと

その頻度や程度は軽減してきます。

 

感情的になっているときは、

大人の言葉は何も脳に届きません

 

感情的な反応が落ち着くまで

待つしかありません。

 

ほかの五感の刺激を入れるのも

効果的なので、

周囲の人がけがをする可能性がなければ、

背中をさすったり、そばにいるだけでも

安心します。

 

※自己肯定感が上がってからだと、

かんしゃくをスルーするという方法を

とっていきますが、不安の強いうちは

お勧めしません。

 

③落ち着いたら、

「そう思うんだね」と共感する。

 

そうやって、落ち着いたら

お子さんの感じていることに

「そう思うんだね」と共感します。

 

共感するとお子さんは安心して、

おうちの方の意見を聞く姿勢

できます。

 

④事実と「お子さんの想像」を分けて

思考を整理する。

 

不安の強くなったお子さんは、

事実でないことも勝手に想像して

不安を増幅させていきます。

 

ですので、理性の脳を働かせるための

質問をママの言葉で届けていきます。

 

「お友達にそう言われたの?」

「その話で事実はどこからどこまで?」

 

など思考を整理してあげると、

お子さんの頭の中が整理されてきます。

 

感情的になっているお子さんには

ママの質問が実に効果的。

 

お子さんの感情に巻き込まれている

場合ではありません。

 

お子さんが不安な時は

「脳の反応だ」と割り切って

次の一手を考えて待ちましょう。

 

お子さんとの距離の取り方を覚えると

だんだんとお子さんが自分で

感情コントロールの術を

覚えてきます

 

実際に娘も当時を思い出しては、

 

「あの時、私、

やばかったよね~。」

 

と笑い話にするほど冷静

自己分析できるようになりました。

24171319.jpg

一旦、自信を取り戻すと、

感情コントロールを覚え、

不安を感じても理性的に

物事を処理できるようになります。

 

皆さんも不安の強いお子さんの

あらぶった感情をおさえ、

理性でものごとを判断できるよう

サポートしてみませんか?