1.過剰適応の子どもさんに発コミュ的対応をすると

 

皆さん「過剰適応」のお子さんがいるのを

ご存知ですか?

 

過剰適応とは、環境や人の期待に

過剰なまでに合わせすぎてしまうこと。

 

こんなお子さんは発達特性

持っていることがあります汗

 

どんな特性かというとそれは

HSCASDギフテッドのお子さんなど。

 

空気を読みすぎたり、思考のクセにより

頑張りすぎたり、自分の感情に鈍感だったり…

 

そんな特性があるから、過剰適応に

なって、気づかれないまま二次障害

起こしてしまいますネガティブ

 

発コミュ受講生の中にもそんなお悩みで

受講を決断された方がいました。

 

そんな方々のお子さんはまさに

そのような特性をお持ちのお子さん。

 

完璧主義で不安が強いお子さんだったり、

繊細すぎて空気を読みすぎたり、

その割に自分の感情に鈍感なんですふとん1

 

2.過剰適応のお子さん2人の発コミュ後の変化

 

そんなお子さんたちが、発コミュ後に

どんどん変化していった事例をご紹介します。

 

①Nさん小学3年生のママ

宿題を完璧にしないと気が済まないタイプで

いくら「大丈夫」といっても、何度もやり直したり

かんしゃくを起こしていました。

 

担任の先生が怖い先生に当たったとたんに不安が爆発。

不登校になり家でも不安が強くになりました。

 

スキンシップを増やし、肯定の声かけに変えていくと

子どもの不安がどんどん和らぎ、学校に通えるようにスター

 

完璧主義も緩まり、適度に力を抜けるようになりました。

 

②小学校5年生ギフテッドのお子さん

小学校4年の男子のママ

 

今まで優等生で今まで過ごしいていたのに

小学校4年生になり急に不登校になりました。

 

最初は訳が分からずあたふたするばかり。

 

発達検査でギフテッドだとわかりました。

医師からは今までかなり我慢していたとのこと。

 

おうちではかんしゃくを起こしていましたが、

なだめてもおさまりませんえーん

 

そんな時、発コミュに出会い実践。

肯定100、否定0で過ごすと

今では別人のように自分の意見を

はっきりと言えるようになりました合格

 

3.「空気を読みすぎる」「頑張りすぎる子」が

過剰適応から抜け出す3ステップ!

 

空気を読みすぎる、がんばりすぎるお子さんのサポートは

気づいた時がはじめ時です!

 

このようなお子さんに必要な

感情表現を上達させるコミュニケーション

あるんです!

 

そんな方法をこの度、小冊子にまとめました!

 

ダウンロードはこちらから▼

 

 

 

是非お手に取って読まれてください。

対応のヒントがたくさん載っています!

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

発達科学コミュニケーション

大下真世