夕食は18時からの1択でした。

時間少し前に前回の「おばちゃん」が用意にきてくれました。

仲居さんというより、「近所のおばちゃん」といった風情が好ましい方です。

今日から入った新人さんを連れていました。

ここは全部部屋食なので2階まで運んでくるのが大変でしょう!

あの階段をはこんでくるの?と聞くと「重い物は男の人が持ってくれるけれど、前に雪が降った日は転んで大変だった!」そうで一週間くらいしたら痛みが増して腫れあがったから医者に行ったそうです。

「普通なら骨が折れてるところだけど、私は海の育ちで近所の漁師さんから魚を貰っちゃ毎日食べてたから骨は丈夫!もう、食べ飽きて鰯は食べたくないけどね!」だそうです(*^^*)

 せめて、2階は運搬用のエレベーターか食事室を設ければいいのに!と思いました。

 

こんな調子で部屋食でも気兼ねしないでいいのがこの宿の良さでもあるんです。

 

         萬 岳 楼 献立

 

食前酒     曽我梅林梅酒

 

はしつけ    うるい  アスパラガス蟹和え  海苔

 

小鉢      蛍烏賊  筍  木の芽味噌

      

この小鉢が本当に美味しくて感動ものなんです。当たり前な献立なんですが、素材と味付けが本当に好みで、しょっぱなからノックアウト!

これぞ、家では出来ない和食の粋って感じなんです。

 

 

 

お椀     しじみ出汁  蛸  豆腐  こごみ

      

 

 

 

      

出ました!例のお椀!!

しじみの摺り流しという珍しいお吸い物。こごみが美味しかった!

 

 

 

夢      酒肴彩々

       高野豆腐  蛸の柔らか煮  チーズフライ

       牛肉の旨煮  金柑  帆立  焼き鯖  枝豆

      

 

もちろん、お酒を頼んでいます。

最初は地元の純米吟醸「隆」、次は同じく純米吟醸の「いずみ橋」

どちらもすっきり飲みやすいお酒でした。

      

 

 

 

      

 

 

 

お造り     季節のお刺身

        鮪  鯛  甘エビ  赤大根

      

      美味しいに決まっています!    

 

 

 

皿     和牛  炭火焼き  揚げじゃが芋

      

パンが付いていてラッキー。お肉は小さいのですが、最早、私にはヘビーで少しダンナにおすそ分け。でも、パンでソースをぬぐえるので満足感大です。

 

 

 

口直し     りんごレモン煮

      

 

 

 

食事     グリンピースご飯  桜鱒  赤出汁  香の物

      

今回の夕食で唯一、不満だったのがこれです。

不味い訳ではなくて、桜鱒も美味しかったのですが、大の豆ごはん好きとしては

グリンピースを炊き込んで、グリンピースの味と香りが満ち満ちている、きれいな緑でなく、鶯色になったちょっと塩気のある豆ごはんが食べたかった!のです。

見た目の美しさでなく!家庭の味なんでしょうかね。

最初に献立を見た時からグリンピースご飯に期待していたのでガッカリ度も大きく。

て、あくまでも個人の感想です(#^.^#)

 

 

 

水菓子    旬の果物

甘味     水羊羹  柚子  檸檬蜜

      

お茶がなんでこんなに少し?!と思ったら、水羊羹でした。

柚子が利いていて、満腹でも美味しくいただけました。

果物も完熟でうま~い!とダンナ。

 

 

 

じゃらんで料理の評価が高いのも納得です。

出汁が利いた薄味で素材の良さを活かしたプロの仕事!という感じの料理。

やっぱり、宿に来たら、普段食べられないきちんとした和食を食べたいですから。

本当に年配者には嬉しい宿です。

 

次回は朝食とちょこっと感想です。