元来
福祉とは
人の善意から
生まれたものである

戦後日本
バブル崩壊と言われるまで

明治時代
江戸時代へ遡っても

福祉は善意であり
意識するものでもなく
職業分野も
わずかなものであった


宗教の自由である日本は
毎週
毎月
宗教団体を通じて
半強制的な善意を
身に付けたのではない

善意をもつ人間教育を
家庭で習得していたのだ

そして
道徳教育により
人としての分別を学び

倫理社会教育により
社会的適応力と分別を学んだ


高度成長期
勉学に秀でた人間は
道徳心も
社会的視野も
失われたまま
官僚や政治家になった

団塊の世代が
仕事に勤しむ中
家庭内教育も
人としての基礎を持たず
学校教育に
人間形成までを望んだ


バブル崩壊後
道徳教育
倫理社会教育が
日本の教育において
疎かになり

人間形成の出来ていない
善悪分別を理解しないまま
社会人となり組織に入る

そして
善意であったはずの
福祉は
職業の一環となった

現在
福祉は金で買うものに
成り下がり
行政が行うものという
規制が入ってしまった


善意を教育されていない
日本人は
寄付活動をイベント化し
寄付という行為を学び

善意は富裕層がするものと
決めつけている節がある

福祉という
あたかも善意を切り取った
職種が出来たため
医療行為でも
医師の分別で出来た善意も
規制され福祉分野に
含まれてしまった


しかし
福祉という枠を作っても
道徳教育や善悪分別の無い
人間が勉学のみで
資格を取得しても
人間相手の職業に
善意がなくては
マニュアルで動く
ロボットと同じである


福祉に関わる全ての人間に
善意が無いわけではないが
福祉という業種で
賃金を得られるように
してしまったことも
事実である


しかし
現在
福祉対象者の大半は
善意を持ち善意を知る
高齢者や弱者である


恵まれて育ち
社会の末端さえ悪だと
意識する政治家や
福祉分野に携わる世代に
このまま
福祉の将来を
まかせて良いのだろうか

また
福祉を受ける側も
権利として
当然だと思っては
いないだろうか


日本人は
危険や被害に遭遇して
初めて
意識が変わり
物理的対応に動くが
心理的対応は後回しか
行われないことが多々


当事者になって初めて
行政の安直な規制や
法律に苦しみ
同じような境遇の
人間の集団から
善意の輪が生まれるが

本物の福祉に
生かされてはいない


過去を振り返れば
福祉という分野が
存在しない日本には
どこに行っても
善意の輪があり
助け合いの心があった

善悪の分別を
人間同士で学びあった


福祉という
言葉は
善意を
規制のあるマニュアル化の
職業にしてしまった


日本人の
大いなる失敗である


日本のトップから
末端まで
福祉という言葉に甘んず
善意を意識することが
殺伐とする
現代社会の立て直しに
なるのではないだろうか

.