◾️九都県市合同防災訓練

2歳の孫は働くクルマが大好きです。

そこで9月の防災月間に合わせて開催される九都県市合同防災訓練の埼玉県会場に行ってきました。

今年は桜と菜の花で有名な幸手の権現堂公園で開催されました。

昨年は日高の方で12000人の人出だったそうで、今年はもっとすごいかも?ということで、駐車場に入れないとまずいので9時から始まる訓練に対し、6時20分に出発しました。

外環も東北道も圏央道も渋滞せず、会場駐車場に7時半に到着、駐車場もまだガラガラでした。  気合い入れすぎた…

 

◾️一般観覧席最前列に陣取る

駐車場に無事駐められたら今度は見学場所です。

娘はベビーカーを押しながら小走りで会場に向かいます。

ジジイはその後を追いかけ、孫と妻は消防車を見たり出展ブースに寄り道しながらあとからゆっくり来ます。

結果、一般観覧席テントの最前列を孫と娘用に、ジジイと妻はその後ろを確保できました。

屋根と椅子があり、後方にはジジイの場所までは風は届かないけどミスト扇風機まである特等席でした。

9時の訓練開始まで1時間以上待ちました。

 

◾️さまざまな訓練を見る

茨城を震源とする大きな地震発生の想定でさまざまな訓練がプログラム通り進んでいきます。

ただほとんどが小さな丘の上で行われ、見学は麓からなのでちょっと見にくかったのと、訓練と訓練の間がやや間延びしてノンビリ感がありました。

 

埼玉県知事も目の前を通っていかれました。

 

最後に埼玉県警音楽隊の演奏と演技を見て駐車場に戻りました。

午前中で全ての訓練が終了しました。

暑かったので幸手のガストでかき氷を食べてから帰りました。

 

◾️もっと早く知りたかった

今回妻が友人から教えてもらったというものを試しました。

それがこちら。

 

 

これはスゴイです。

首に巻いた瞬間から冷え冷えです。

もちろんこの冷え冷えはメントール?による冷感が主なので、実際の温度はそこまで低くはなってないと思います。

でも冷涼感はスゴイです。

ただ確かに1時間くらいしか持続しないところは残念なところ。

ここまで冷え感あるなら冷感スプレーも買ってみようかな?

オススメです。