◾️ブラタモリ

ヤビツ行く時に近くを通ったりして以前からあるのは知ってたのですが、ブラタモリで取り上げられたのを観て、妻が行ってみようと言い出し行くことになりました。

 

ふもとにあるJAの直売所に9時開店と同時に入りたいというので、渋滞を見込んで7時半ごろ出発したところ、珍しく全く渋滞せず開店30分前に着いてしまいました。

開店まで待って、安い野菜などをいっぱい買い込みました。

中でも、青森産の桃が7個で1200円という破格値で売られており、地元産の梨と一緒に買いました。 その晩食べましたが、1個200円以下とは思えないおいしさでした。

 

◾️ケーブルカーに乗る

直売所を後にして大山に向かいます。

山の駅の駐車場800円に車を停めます。

山の駅のオジサンに熊に関する注意を聞いてケーブルカー乗り場に向かいます。

駐車場から乗り場までは結構な距離あり、362段の階段を登ります。

階段の踊り場ごとに番号がついてます。

これは27番目の踊り場。

 

結構汗かきながら登り、やっと乗り場に到着です。

あまり天気が良くない平日の午前中なので誰もいません。

復路で撮った写真です。

 

◾️神社でかわらけを投げる

途中、大山寺に寄ってから阿夫利神社に行きました。

ケーブルカーの駅近くにあるのは下社で、本社は大山山頂にあるのですが、これ以上汗だくになりたくないので下社だけにしました。

御朱印もらいつつ社務所で涼んでからかわらけ投げというものをやってみました。

2枚で300円の素焼きの土器を崖から投げ、厄払いと下の方にある赤い輪に通せば願いがかなうと言うものです。

妻と一枚ずつ投げましたが、輪には届きませんでした。

フリスビーのようになるかと思ったら全然そんなことはなく、もっと力を入れて投げないといけなかったようです。

 

◾️下山後ランチを食べて帰る

下山したらお昼時だったのでランチスポットを探し、行ったお店がこちら。

 

 

グーグルマップではピザのランチセットが1800円だったのに、行ってみたら2500円のセットしか無くなってました。

最初は失敗したか?と思いましたが、料理出てきて見直しました。

めっちゃうまい。

写真はマルゲリータしかありませんが、マリナーラが絶品でした。

前菜とサラダの盛り合わせも美味しかったし、デザートも小さかったけどちゃんとしてました。

トドメは食後のコーヒーです。

正真正銘、ヨーロッパのストロングスタイルのコーヒーでした。

某チェーンのブレンドなら2杯くらいトールが作れちゃうんじゃないかと思うほど。

大満足でした。

 

食後、新東名経由で帰宅しました。

復路も全く渋滞せず、あっという間に帰宅しました。

渋滞しないと近いなあ。