◾️BUTTER
これはホラー小説ですか?
8章くらいから、めちゃくちゃな展開になって来て怖い。
でも面白かったです。
こじつけ気味にも思える心理描写とか、あそこまで対象にのめり込む病的さとか、やや誇張されすぎな感もある社会的な圧力とか、イギリスで受けたというのは理解できます。
イギリスでは半世紀以上前の価値観だったのでしょうが、すぐに日本も変わるでしょう。
たぶん、ジジイ世代が死に絶える頃までには確実だと思います。
◾️ババヤガの夜
展開がスピーディーであっという間に読んじゃいました。
面白かったです。
バイオレンス描写が全編に続きますが、読後感は悪くないです。
オススメです。
その後、イギリスのダガー賞というのを獲ったとのニュースが入ってきました。
てっきりBUTTERが受賞すると思ってたのでちょっとビックリ。
どちらもいい作品です。
図書館の予約見たらすごいことになってるので、早めに読んでおいてよかった。
◾️謎の香りはパン屋から
「このミス」受賞作らしいです。
マジですか?
毛色を変えたかった? 新しい客層を開拓したかった?
ティーン小説みたい。
うーん…
他にいい作品がなかったのでしょうか?
ないのなら該当作なしにすれば良かったのに、マーケティングありきの賞ならそうもいかなかったのでしょうか。
オススメしません。
◾️NEXUS 情報の人類史 下
貸し出しの都合で下巻を先に読みました。
なかなかに恐ろしいです。
ぜひ斎藤兵庫県知事の再選を支持した人たちや、参政党を支持する人たちに読んでほしいけど、望むべくもないか…
それにしてもFacebookによってミャンマーで起きたこと、えげつない。
日本も現在進行形で似た状況が起きているのが怖いです。
エンゲージメントのためにYouTubeに愚にもつかない動画が増えてるのは理解してましたが、それに簡単に乗せられる人が多いことは、衝撃です。
オススメです。
◾️死んだ山田と教室
軽妙な高校生の会話が臨場感たっぷりに続きます。
面白いです。