◾️奈良2日目

2日目はいよいよ目玉の超国宝展へ行きます。

ホテルを出て、奈良公園の交差点に来たところで渋滞してます。

なんだろうと思ったら、鹿が横断歩道をゆっくり渡ってました。

 

◾️まずは興福寺

東大寺近くの駐車場に駐め、超国宝展オープンまでまだ時間があったので、先に興福寺に行くことにしました。

それにしても、奈良市内は観光客でいっぱいです。飛鳥や斑鳩とは大違い。

みんな楽しそうに鹿に鹿せんべいあげてます。

 

興福寺は五重塔が修復中なこともあり、伽藍はあまり見栄えがしません。

それでも中に納まる仏像類は国宝だらけ。

すばらしい。

国宝館は修学旅行の中学生の団体と一緒になってしまいました。

平日観光地あるあるでしょうか。

 

◾️いよいよ超国宝展へ

入り口にはチケットを買う行列ができてましたが、事前に買ってあったので並ばずに入れました。

写真はありませんが、どれも当然ながら素晴らしかったです。

百済観音も七支刀も玉虫厨子も(と思ったら玉虫厨子は法隆寺でした)、どれも最高。

 

わざわざ日程を延長して来た甲斐がありました。

 

◾️春日大社〜東大寺

博物館を出て、昼食を食べてから春日大社に行きました。

でも正直、今回の奈良で一番のがっかりスポットでした。

見どころがない…

 

 

気を取り直して東大寺です。

 

なぜか向かい合ってる金剛力士像です。

大仏です。やっぱり大きい。

 

修学旅行生で行列になってました。

ジジイは、こちら。

膝をしっかり撫でておきました。

 

二月堂です。

 

◾️宮内庁やる気ない

2日目に予定していた場所は全部観終わったので、外からだけですが正倉院も追加で観ておこうと思いました。

ところが正倉院は15時までしかやってませんでした。

閉まるの早すぎ。

銀行じゃないんだから。

宮内庁、国民へのサービスにもう少しやる気出してほしい。

 

◾️3日目は唐招提寺へ

奈良観光最終日は、行く場所を唐招提寺と平城宮跡に絞り、早めに彦根へ移動し翌日の琵琶湖一周に備えます。

クルマはホテル近くの駐車場に駐めたまま、バスで向かいました。

素晴らしい佇まい

 

またも国宝だらけなんですが、金堂の裏にある講堂が平城宮から移築されたもので、現存唯一の平城宮の建物だとか。

ジジイ、そういうのに弱い。

 

写真奥の建物が講堂です。

 

正倉院より古い日本最古の校倉造りもありました。

 

鑑真のお墓

 

苔が見事

 

蓮池は菖蒲が咲いてて、有名な蓮は鉢で栽培されてました。

 

唐招提寺、いいところです。

 

◾️初めて前方後円墳を見る

唐招提寺を出て薬師寺にも行くか迷いましたが、パス。

歩いて近くの宝来山古墳に向かいます。

 

天皇陵ということで立ち入り禁止。

比較的小さな前方後円墳でしたが、近くで見るとただの森。

気球にでも乗らない限り、自分の目で前方後円墳を実感するのは現状では難しいと思います。

天皇陵だというなら、木を伐採したりもう少し整備してもいいんではないでしょうか?

朽ちていくのを放置してるように思えます。

予算ないんだろうなあ。

周りの池には弥生人(=日本人の大半のルーツ)と同じ外来種の亀がたくさんいました。

 

◾️平城宮跡

さらに北上し朱雀門に来ました。

 

近くのみはらし館で休憩がてらVR映画を観て、いざない館で出土品などを観て、バスで近鉄奈良駅まで戻り、近くのネパール料理店でランチ。

その後クルマに戻り、今度はクルマで大極殿へ向かいました。

大極殿です。

近くには遺構がいくつかあります。

 

以上で奈良の大人の修学旅行は終了です。

今まで奈良はあまり美味しいものがなさそうで、旅行先から外していたんですが、大きな間違いでした。

行ってよかった。

 

宿泊予定の彦根まで向かい、夕食はやよい軒で食べました。

ジジイ、初めてやよい軒に入りましたが、ご飯と出汁がおかわり自由とのことで、

チャリ乗りのエネルギーと塩分補給にはいいところだと思いました。