■二社目からの仕事依頼
開業して早速、
行き先は中国内陸部の重慶です。
依頼を受けることにして、
アメリカ駐在中に出張で行った以来およそ5年ぶりの中国です。
そんな中国でジジイがお金周りで苦労したことを書きます。
■事前に決済手段を確保する
5年前からかなり進んでいたキャッシュレス化は噂によると相当な
もともと中国では外資系のVISAやマスターカードのクレジット
つまりバーコード決済が使えないと中国ではほぼ生きていけないと
おまけに中国のバーコード決済はこれまで中国の銀行のキャッシュ
中国の銀行に口座を持つには、
つまり中国以外に住む外国人には手も足も出ないという状態でした
それが最近変わったようで、
WeChatペイとアリペイ、海外クレジットカードとの連携が可能に(中国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース - ジェトロ (jetro.go.jp)
なので早速WeChatペイとVISAのクレジットカードを紐づ
紐付けにはパスポートなどの個人情報をこれでもかというくらい差
個人情報をさらけ出すと審査が入り、
でも、お店とかでの決済機能(画面上左側のマネー)しかなく、
それをするには中国の銀行のキャッシュカードと紐付け必要です。
幸いジジイは以前中国駐在していたので中国の銀行のキャッシュカ
そんなもん、もう持ってるわけないじゃん。
というわけでキャッシュカードあってもダメでした。
とりあえず決済機能だけは出発前に用意できました。
でも現地で無事に使えるかは別問題です。(
■重慶到着後、ATMを探し回る
早朝に自宅を出て長い乗り継ぎを経て夕方暗くなってから重慶に到
行きは日本から2名で重慶の空港にはお迎えもあって、
あまり使えないとはいえ現金持ってないわけにはいかないので、
ところが、ホテルにはATM無いし(
それでもやっとVISAのマークのあるATMがあったのでキャッ
さらに遠くまで歩き、
やはり4大銀行(中国銀行、建設銀行、農業銀行、工商銀行)
日本国内でも銀聯のクレジットカードあるにはあります。
それなら中国のどこの銀行のATMでもキャッシングできるかというと、残念ながら今のところ日本で発行されている銀聯クレジットカードにはキャッシング機能がありませんので使えません。(他にホテルで使うくらいしか機会がないクレジットカードを銀聯で持つ意味って何があるんでしょうか?)
そんなこんなで一苦労して現金入手しました。
でもキャッシングすると日々利息が増えていきます。
借りたお金はとっとと返すのが吉です。特に利率が18%とかいう今どきあり得ないほどの高利じゃなおさらです。
今回2000元キャッシングして、ATM利用手数料220円は別として、クレカの両替レートだと日本円で41901円、それが翌月末支払いまで待つと42520円になってしまいます。
翌々日に楽天へ連絡して、その日のうちに返済する場合の額を問い合わせました。
結果、41942円を中国からネットバンキングで振り込み、利息は31円で済みました。
ATM手数料を入れても両替レートは21.08なのでその日の為替レート中央値(20.84〜20.93)と比べても悪くないと思います。
というか、最強の両替手段だと思います。
中国の場合、いろいろ苦労しますが…
■バーコード決済はできたけど別のトラブル発生
夕食食べに行った食堂でバーコード決済やってみました。
もちろん、万一ダメな場合に備えて、
そしたらあっさり成功です。
下の画面は別の店の支払い履歴ですがこんな感じで履歴が残ります。
後日日本のクレカに使用履歴が載り、
しかも、利用手数料は無料!という太っ腹。
WeChatペイは少額決済なので無料じゃないとやってられないので、ここは実用的です。
ここまでならハッピーな話で終わるんですが、そうはうまく行きません。
帰国の前日に、お土産のお茶を買い、食事をして、
食事までは問題なく決済でき、
何度トライしてもダメです。
仕方ないので、つたない中国語で現金でもいい?
マッサージ店です。もっとキレイなところもありますがその分高い。
ここも十分衛生的でした。
ホテルへ歩いてるとショートメールが来ました。
楽天カードからで、
不具合の犯人は日本側かあ。
その前からキャッシングもしてるし、
仕方ないので再度カードをアクティベートするためにウェブサイト
ところがその電話番号に中国からかけられないんです。
ウェブサイトのボタンを押せば発信する仕組みですが、
1分以内に発信しろって言われるので焦って電話番号をメモって電
何度やってもダメで、そのうち回数制限を超えたから、
ですがその窓口が日本時間9時30分〜17時30分しかやってない‼︎
楽天カードの担当者、よく聞け!
帰国前日の夜におバカな検知システムのせいでカードが止められ、
100歩譲ってセキュリティのためにそれは許したとして、
アクティベートのための電話番号に発信できないのはなぜなのか?
同じ楽天の携帯からかけてるんだぞ!
さらに万が一のための窓口は昼間しかやってないって…
こっちは翌朝早くに出発でホテルチェックアウトでクレカで精算し
幸い同行者がいたのでなんとかなりましたが、
少なくとも別のカードを持っていないとどうしようもない状況にな
さらに付け加えて言えば、
楽天カード、万一の時には全く使えません。
後日、中国から電話かけられないことをサポートセンターに話しましたが、こちらが窓口ではないのでチャットで打ち上げてくれと言われチャットで打ち上げたらこんな回答です。
コールセンターやチャットの担当に罪はないです。
システム設計がひどい。
電話繋がらないならチャットで連絡しろって言うけど、チャット探し出すのにもかなり大変なんです。
忙しい時にそうそうやってられません。
ニコタマあたりでマセラティ乗ってるくらいなら、楽天社員は相応の仕事をしてほしい。
ジジイ、楽天経済圏に結構どっぷりなんですが、
行き先はpaypay経済圏になるのでしょうか?
ちょっと検討してみます。
■中国の銀行にも行く
ジジイの持ってる中国の銀行の口座ですが、
いい機会なので銀行に行ってアップデートし、
そうすればバーコード決済と紐付けできるし。
ジジイ1人ではそんな手続き無理なので現地の人に一緒に行っても
結果は、ダメでした。
本人確認はできたものの住所も携帯番号も古いままです。
変えてくれって頼んでも、やってくれません。
意地悪ではなく、当局から認められていないんんでしょう。
やはり中国居住が大前提なようです。
それでもキャッシュカードは使えるので、
こうすれば使わないで残った現金を日本のATMから日本円で引き
■そこまで徹底したキャッシュレスじゃなかった
実際に行った中国は噂に聞くほどの徹底したキャッシュレス社会で
もちろんバーコード決済前提のお店がほとんどですが、
できないのは屋台みたいなところくらいじゃないでしょうか?
あとは高速道路の料金支払いとか地下鉄の切符買う時とかはバーコ
(ジジイが見た地下鉄の券売機は現金投入口はありましたが、
タクシーは今回使ってないのでどうか分かりませんが、
でもレストランの注文も携帯でするところが結構あるので、
■普通の人たちはどうしてる?
ジジイ、中国含めて海外には慣れているつもりです。
そんなジジイでも苦労する中国ですが、経験少ない普通の人たちはどうしてるのでしょう?
集団行動で全部アテンドしてくれた中国人にお任せが前提ですか?
興味があります。










