◾️体力ガタ落ち
筑波山に登って体力が史上最弱に落ちていることを実感しました。
やっぱり平地ばっかり走ってちゃダメですね。
というわけで、山を走りに行くことにしました。
ただし前回のように自宅から自走して距離伸ばすと負荷上げられないし、完走できるかどうかも自信ないので、今回は短距離です。
◾️茨城県大子町スタート
以前雑誌で見たことのある奥久慈パノラマラインと奥久慈グリーンラインを選びました。
それぞれ単独に周回するコースを設定し、距離と獲得標高はそれぞれ42km850m、27km 739mです。
1日で両方走るのはやめ、土曜日に短い距離のグリーンライン、日曜日は同僚とパノラマラインを走ることにしました。
◾️奥久慈グリーンライン
距離短い割に獲得標高多めなのできつい登りを予想してましたが、そうでもありませんでした。
林間の登りを上がると眺望が開けたところに出ました。
眺望いいけど緑ばっかり。まさにグリーンラインでした。
このあと下って県道33号に合流するのですが、その直前の下りがすごい急勾配でした。下りなのに最徐行。
逆回りで登れる自信はまったくありません。
坂バカな人にはオススメです。(武生林道です。)
県道33号は北上すると国道になり、しばらく行くと国道なのに15%勾配の登り表示が出ました。まったく想定外で、ここでかなり心がやられました。
でも走行距離短かったので全体で2時間かからずにゴールしました。
翌日も走るのでこれで帰りました。
◾️奥久慈パノラマライン
翌日曜日は同僚とパノラマラインです。
走り出しからまあまあの上り坂です。
その上り坂で同僚がインナーギアに変速しようとディレーラーを操作した時です。
ガチャンという音と共にペダルが空回りしました。
よくあるチェーンはずれかと思ったら、なんと、チェーンが切れてました。
チェーンが切れるなんて初めて見ました。
こりゃこのまま中止で駐車場へ戻るか?と思いましたが、幸い同僚はミッシングリンクを持ってるということで、修理することができました。
修理できたとはいえ、チェーンが伸びてしまって、さらにディレーラーもずれ、ギア歯先も曲がったらしく変速性能は完全には戻りませんでしたが、走れることは走れるので、続行です。
ジジイはミッシングリンクなんてブルベの時くらいしか持参したことありません。
持ってるに越したことはないんでしょうけど必要性はあまり感じません。
(チューブは2本持参します。)
◾️パノラマライン?
再び走り出すとアップダウンが続き、なかなかいいコースだと思いました。
ただ、パノラマラインという名前の割にはコース沿いに眺望が望める場所がありませんでした。
パノラマラインを終了して川沿いの道を戻ります。
国道のくせに15%という前日ほどじゃありませんでしたが、そこそこアップダウンありました。
途中ランチを食べ、無事スタート地点へ戻りました。
◾️二週に一回の運動では不足
ここんところ、隔週で東京に行き、間の週末でチャリに乗るという生活です。
これじゃ完全に運動不足のようで、もちろん自覚症状もありましたが、先日、中国駐在時のスタッフに久々に会った時、「太った」と言われトドメを刺されました。
怖くて乗ってなかった体重計に乗ったら、アメリカ駐在時より5kgも太ってました。
マジでまずいっす。
酒と炭水化物控えようかな。
平日仕事終わってから運動すればいいんですが、毎晩ニンテンドーの冒険に出るのに忙しいし…
困ったもんだ。