■時差ボケなのに脚が軽い
先週日曜にアメリカに戻った後、時差ぼけ解消のために走りに行ったら、脚がやたら軽く回りました。
インターバルトレーニングやったので記録更新はしなかったものの、そういえば前に記録更新した時も日本から戻った直後の時差ボケ状態だったなあと思い出しました。
時差ボケが記録更新に有効なわけではなく、日本往復の移動含めて普段よりトレーニング頻度が明らかに低いのが、原因ではないだろうか?と思い始めました。
脚の疲労感が全く違うんですよね。
若い頃は練習嫌いだったジジイがまさかのオーバートレーニング⁇
■リカバリーはどのくらいかかるのか?
トレーニングした後の回復には一体どのくらいの期間が必要なんでしょうか?
トレーニング強度が高ければ必然的にリカバリー期間も長くなるのはわかりますが、どのくらい休めばいいかわかりません。
昔よりは確実に回復速度が落ちているので、より長く休まないといけないとは思います。
でも体力も落ちる速度が速くなっているので、休みすぎると体力落ちちゃうって思っちゃいます。
このバランスをどうするかが難しい問題です。
筋トレなんかだとトレーニング3日後だったかに超回復するので、そこでトレーニングするのが効果的とか聞いたことがあります。
これって年齢変わっても同じなんでしょうか?
持久系のトレーニングや運動の場合は?
年齢も含め個人差が結構あるんじゃないかと思われるので、自分でいいところを見つけていくしかないんでしょうね。
■疲労を残さないトレーニングはあるか?
長い時間運動すると回復に時間がかかります。
ブルベで600kmとか走ると、疲労どころか手の痺れが数日取れなかったりしましたしね。
なので、短い運動時間で効果的に体力、筋力を上げる方が残る疲労は少なくなるんじゃないか?と思います。
そうすると現状ベストなトレーニングは、やっぱり筋トレとインターバルトレーニングの組み合わせかなあ。