■TLバージョンの後継品
GP5000の中のチューブレスバージョンであるTLの後継として、Sが付いてさらにチューブレスレディとなった新作が発表されました。
上の公式サイトには大した情報が載ってません。
海外YouTube情報では、前作のTL 版に比べ、転がりが20%低減、重量が50g軽量化、サイドウォール強度が28%アップとのことです。
転がり抵抗を計測しているサイト
転がり抵抗が20%低減したということは、TL が8.3Wなので、新製品は7.1Wになり、現在トップのヴィットリアに並びます。
チューブレス対応ホイールを持っているのであれば、シーラントを入れて転がりが悪化(40ccで1W未満)したとしても、チューブ入りに比べ圧倒的に速いタイヤセットができます。
しかもシーラントでほぼパンクフリーだし、パンクしても空気の抜けがゆっくりで安全性高いし、チューブレスにしない手は無いと思います。
ジジイはというと、残念ながらターマックSL7プロのホイールがチューブレス対応じゃ無いので、チューブレス化できません。残念‼︎
■チューブを入れてもメリットある?
海外のYouTube観てたらコンチの中の人はチューブを入れてもメリットはあるって言っているようです。
重両面で言うとクリンチャー版は230gで今回のTR版は250gなので、チューブを入れたらTR版には重量面のメリットはありません。
そうなると、転がりか?
クリンチャー版の転がりは上のサイトによるとちょうど10W。
TR版にチューブ入れても10W以下になるんでしょうか?
残念ながらロード用チューブレスタイヤでチューブ有無の転がり抵抗計測結果が見当たらないのでMTB用タイヤで見てみると、ラテックスチューブで十分高圧ならそれほど悪化しないとの結果がありました。
ってことはTR版にラテックスチューブ入れても8Wくらいで収まるってことか。
今使ってるミシュランパワータイムトライアルが8.6Wなので同等以上の転がり抵抗で、耐パンク性能が上げられるってことですね。
次のタイヤはGP5000S TRに決まりかな…
【追記】
転がり抵抗の結果が出てたので記事書きました。遅くてすいません。