■リアディレーラーの微調整

ダブルチェーンリング用のボルトが届くまでにやれることはやっておこうと、リアディレーラーの微調整をすることにしました。

 

やり方はこちら。

ユーザーマニュアルもSRAMサイトからダウンロードできます。(日本語もあり)

 

まずはディレーラーを2番目に大きなギアにシフトして、 アッパープーリーがギアと同一線上に合わせる必要があります。

ジジイのバイクは思いっきりアウター側にプーリーがズレていました。

カセット交換が原因とは考えにくいので、最初からずれていたとしか思えません。

 

マジか…と思いながら、マニュアルに従って調整して、同一線上に合わせました。

 

 

次に最大ギヤにシフトしてローリミットネジの調整です。

正しくは図のようにネジがインナーリンクに軽く当たっている必要があります。

ところがです。

インナーリンクに当たってないばかりか、頭すら出てません。

写真ではハイリミットネジはジジイが調整した後なので頭が出てますが、こっちもローリミットネジと同じ状態でした。

 

つまり、ジジイがターマックを買ったショップは納車整備を全くしていなかったということです。

酷すぎ。

 

オマケにローリミットネジを調整しようとしたら、これ以上締め込めません。

ネジが上がっていました…

SRAM 品質管理なってないぞ!

これがダメになっていたローリミットネジです。

仕方ないので手持ちのネジと交換しました。

交換して調整後の姿がこちらです。

これでひとまずリアディレーラーの調整は終了です。

あとはチェーン張ってからの調整が残ってます。

 

■チェーンリングボルト届く

日本へ一時帰国中に届いてました。

1X用のボルトと比べるとこんな感じです。

 

ボルトさえあればこっちのもの。

さっそく組み付けます。

クランクの位置に「ポッチ」を合わせて組むだけです。

指定トルクは12Nm。

特に指定ありませんが、こういう場合のお約束、対角順に締めていきます。

締め終わったら今度はフレームへの取り付けです。

 

■クランクセットの取り付け

必要部分にグリスを薄く塗って、非ドリブン側のクランクをフレームに差し込みます。(シマノとは逆ですね)

青い部分にグリス塗布です。

 

ドリブン側のクランク(チェーンリングがついているクランク)を8mmの六角レンチで締め付けます。

マニュアルには奥までしっかり入れるよう、ドライブ側のクランクをハンマーで叩けって・・・

歪みゲージを使用したパワーメーター付きなんですけど??

 

ま、一応軽く叩いて締め付けました。

締め付けトルクは驚異の54Nmです。

自転車用のトルク値じゃない・・・

手持ちのトルクレンチじゃ対応できず、結局「手で目一杯締める」で良しとしました。

レンチの長さが15cmくらいなので比例計算すると360Nかけると54Nmになる計算ですが、ジジイ非力なので多分そこまでは掛けられませんでした。

でも、貧脚なんで問題ないでしょう。

 

締め終わったらプリロードアジャスターを回してガタを取っておしまいです。

 

■フロントディレーラーの取り付け

もともとフロント1X仕様だったのでフレームに台座がついていません。

代わりにラバーのカバーがついてます。

それを外すと取り付け用のネジ穴が現れます。

中央の穴はシマノDi2用ですね。

 

もともと付属してきた台座を取り付けます。

これでフレーム側の準備完了。

 

さて、ディレーラー取り付けです。

赤いプラスティックのガイドスペーサーがあるのである程度の位置決めはすぐできます。これはシマノよりいいぞ。

 

チェーンリングに対し真っ直ぐかどうか、ギアとのクリアランスは適正かなどチェック・調整して取り付けボルトを6Nmで締め付けます。

 

問題ないことを確認したら、ディレーラー裏側に楔形状のスペーサーを取り付けます。

3個付属してきますが、ターマックの場合中間仕様であるAがピッタリでした。

 

取り付け前

 

取り付け後

 

これの役目はシフト性能を向上させるためにディレーラーの余分な動きを抑えるためらしいのですが、それってつまり台座のボルト一本だけでは取り付け剛性が確保できず、やむなく補強材を追加してるってことですよね。

シマノにはもちろんこんなものはありません。

 

■チェーンを張る

フロントディレーラーも取り付けたので、次はチェーンです。

もともとフロント46T、リア最大36Tの組み合わせだったものが、

フロント48T、リア最大33Tとなったので、チェーンの長さはそのまま使えるかなと思ってました。

 

ところが、SRAMのマニュアル見ると1Xと2Xではチェーンの長さを変える必要があるようです。

同じギアの組み合わせでも2Xの方が1リンク分短くしろと書いてあります。

 

で、チェーンの長さをチェックしてみると、見事に1X用の長さになってました。

仕方がないので、チェーンカッターで短くしようとしたんですが、ジジイの持っているチェーンカッターがシマノの10速用なので12速のチェーンには使えませんでした。

 

SRAMのマニュアルにはパークツールのCT-3.3というツール以外は使うなって書いてあります。

いずれは対応ツール買わなきゃいけませんが、すぐに手元にはないので、

チェーンの長さは変えず、1X用の長さのままでいくことにしました。

 

1リンク分長くなることによる弊害はなんでしょうか?

チェーンにかかるテンションが小さくなって変速性能がちょっと落ちるのと、

荒れた路面でチェーンが暴れやすくなるってことでしょうか。

とは言っても1Xではその条件で走っているのだから、主にフロント側の変速性能に影響が出ると考えておけばいいんでしょうね。

 

 

その後、ちょい調べたらパークツールのCT-3.3より安くCT-5っていう携帯用のものがあることがわかりました。

携帯用だと使いやすさは劣ると思いますが、頻繁に使うものでもないので、CT-5買おうと思います。

 

 

 

■前後ディレーラーの微調整

リアと同じくフロントもアッパーとロアーのリミット調整をネジで行います。

今度はネジがダメになっていることもなく、問題なく調整できました。

問題だったのは、ジジイの目です。

変速プレートとチェーンとのクリアランスを0.5〜1mmくらいにしなければいけないのですが、クリアランスが見えない・・・

老眼で焦点が合わないんです。

最近老眼進んでるなあと思ってましたが、ここまでとは。

 

なんとか調整し、リア側のチェーンとのクリアランス調整も行います。

33Tなのでクリアランスを5mmにします。

でも、プーリー側のギア、チェーンに隠れて見えないんですけど??

イラストじゃ透視しろって書いてありますが、さすがにそれは無理。

なので、だいたいこんなもんだろ的に済ませました。

 

■マイクロアジャスタの調整

リアディレーラーの位置を微調整します。

シフトレバーのボタンを長押ししながらシフトすると0.25mmずつディレーラーの位置を動かせます。

右のレバーでやればトップ側に、左のレバーならロー側に動きます。

 

これでギア鳴りがなくスムーズに変速できるポイントを探します。

 

以上!

作業完了です。

 

めでたく2X化完了です!

 

 

■試走した

さっそく試走しました。

結果はバッチリ。

フロントが46T→48Tになったので、リアがよりクロスレシオになり、走りやすくなりました。

たった2Tの差ですが、効果はかなり大きいと感じます。

 

ゆっくりしか走ってないのでトップギア付近の変速がちゃんとできているか確認できていませんが、まあ、マイクロアジャスタ使えば補正可能でしょう。

 

課題のフロントシフトですが、まあまあスムーズ。

シマノほどではないですが、まあ大丈夫そうです。

ただ、レバー操作からディレーラーが動き出すまで、一瞬、間があります。

シフトレバー左右同時操作でフロントディレーラー作動なんですが、その判定に時間がかかっているのかも。

 

それと、ジジイはシマノではたまに、フロントの変速と同時にリアの変速もしていましたが、SRAMでは原理的にこれができません。

そこが劣るなあと思ってたら、SRAMはソフト的に対応してました。

アプリのドライブトレイン設定からEnhanced  ModeでCompensatingかSequentialの2モードを選べます。

 

Compensatingモードはフロントディレーラーを変速した時に、リアも同時に変速して、極端な負荷変化を抑えるモードです。

 

Sequentialモードはリアを変速して行った時に、フロントも連動で変速してつながりのいい変速を行うというモードです。

 

これらはまだ試していないので、次回の試走で試してみます。