■オハイオは暑い
今週オハイオは暑いです。
今日は最高気温31℃でした。
ちょうどその気温の最中になんと記録更新しちゃいました。
暑さに身体慣らさなきゃと、ゆっくり走るつもりだったんですが…
■時差ボケなのに、トレーニング不足なのに、メカトラあったのに
まだまだ時差ボケ取れずに体全体がぼーっとした感じです。
さらにこの冬は風邪をこじらせた為まともにトレーニングできず、さらに日本で14日間も自宅待機させられ、完全にトレーニング不足&運動不足状態。
おまけに走行途中でまたペダルが壊れ、予定外の停車による速度ロスもありました。
以上のような悪条件が揃っていたにも関わらず、今までのタイムを1分40秒も上回り、自己ベスト更新です。
走行したコースはいつもの直線コースではなく、町中のサイクリングコースなので、結構曲がりくねっていて、歩行者その他の通行量も多めで速度が出しづらいコースです。
着ていたウェアはバタつきが出るリラックスフィット。ヘルメットはでかいプリベイルと、空力的にもあまり有利な状態ではありませんでした。(気温が高かったので空気密度は薄かったですが)
■ターマックが勝手に走っていく感じ
走行データを見返すと、
走行距離 38km 平均速度28.0km/h 平均出力 たったの142W
平均心拍数 152bpm
と平均出力が超低い。
コース特性上ずっと踏み続けられないのでこうなったんでしょうけど、もう少しパワー出さなきゃ話にならんでしょ、自分。
それはともかく、そんなヘタレでも記録更新できたのは、ひとえにターマックのお陰だと思います。
もうね、11年落ちのTIMEと比べると、スピードの乗りが全然違います。
立ち漕ぎしても乏しいパワーを全部推進力に変えてくれる感じ。
走りながら、「このバイク、チートって言われても仕方ないんじゃないか?」って考えてました。
■空気圧変更
今回空気圧を試験的に今までよりさらにワンランク下げてフロント/リアそれぞれ540/560kPaにしてみたんですが、低い空気圧によるネガは感じられず、逆に荒れた路面で滑らかに走ることによりロスが減ったような気がしました。
フロントはもう少し落とせそうですが、リアはタイヤのたわみ見るとそろそろ限界かも。
■400mmハンドルバーの影響
悪影響ないですね。もともとTIMEも狭いハンドル付けてたので、400mmの方が標準装着の440mmよりしっくりきます。
スタビリティに問題ないことは確認済みでしたが、今回ハンドリングも低速域のみですが、OKなのを確認しました。
■目標達成向けて
そろそろ帰任が近づいているので、今シーズンがラストチャンスです。
なんとかシーズン中に体力を昨シーズン以上に上げていかないといけません。
同時にバイク側の小細工も、残っているのはタイヤとチューブの交換です。
もう少し体力戻ったら、タイヤとチューブも替えようと思ってます。