■今日も走った

朝はカラダがだるく、まったりしてたんですが、明日はCOVIDワクチン接種で運動できないし、気温も26℃まで上がる予報だったので、気を取り直して走りに行きました。

 

走行距離84.7km、平均速度27.8km/h、平均心拍数142bpm

外気温平均24℃

使用機材TIME

 

序盤LSDのつもりだったのがだんだんペース上がっちゃいました。

そのせいか、先週と比べて心拍数の平均が2しか上がってないのに、えらく疲れました。体調も悪かったかな?

 

帰路、反射ベストを着た集団を追い越しました。

ジャージにはOhio Randonneursって書いてありました。

家に帰ってから調べたところ、今日ブルベの200kmをやってて、ちょうど通りかかったようでした。

 

日本では以前に比べブルベが大変盛んで、各地で複数回開催されたりしているようですがオハイオは各距離1回ポッキリ。

全距離完走でもらえるスーパーランドナーの称号はなかなか獲得するのが難しそうです。

別の州まで取りに行くのも、飛行機移動前提になっちゃうし。

 

■外気温違いで空気抵抗がどのくらい変わるか?

2月27日に走った時は外気温は9℃で、今日は24℃でした。

この気温差で空気抵抗はどのくらい変わるでしょうか?

 

空気抵抗は空気密度に比例するそうなので、9℃と24℃の空気密度を求めると、

それぞれ1.236kg/m^3と1.172kg/m^3となりました。

密度の増加割合、つまり空気抵抗の変化は5.5%です。

 

私の場合ターマックでパワー測ると、2月27日の条件(平均26.7km/h、平均心拍数132bpm、外気温9℃)で平均155Wでした。

このうち空気抵抗以外(伝達損失と走行抵抗)を30Wとすると、空気抵抗が125Wだったと推定できます。

この条件のまま、外気温だけを今日の24℃に変えると、空気抵抗は5.5%減って、118Wになります。

では、同じ155W出したら速度がどのくらい上がるかと言うと、5.5%の平方根なので、2.7%アップとなり、27.4km/hで走れたはずです。

 

ちなみに今日はTIMEで27.8km/hだったのですが、この速度をターマックで達成するには、158WでOKって言う計算になります。

パワーにして2%アップ。

パワーと心拍数が比例したとすると、132bpmの2%増しの135bpmで走れることになります。

 

今日のTIMEでは平均心拍数142bpmだったのでターマックでは7bpm、5%も楽できる計算です。

 

これでターマックのタイヤとチューブを替えれば、もっと楽できそうです。