今のタイムに11年乗って、昨年あたりからそろそろ新しいバイク買ってもいいかなと思い始めました。
◾️最初はコンフォート系を検討してたのに
最近は全く距離乗らなくなりましたがもともとロングライドが好きで、次買うのもコンフォート系と思い、トレックのドマーネかスペシャのルーベを検討し、フューチャーショックがいいと思いルーベが第一候補になりました。
ところが、です。スペシャのサイトには他のバイクも当然載ってるわけで、その中でも特にヴェンジがめちゃくちゃカッコいい。
おまけにサイクルスポーツのサイトで他社を圧倒する性能という記事を読み、いいなあと思い始めてしまいました。
https://www.cyclesports.jp/topics/3191/
しかし、冷静に考えるとヴェンジですよ。ヴェンジ。めっちゃカッコいいけど、30km/h以下で走るのは許されない気がするんですよね。個人の感想ですけど。
でもカッコいい。
それにどうせ買うなら最新のロードバイクのレベルがどんなものか乗ってみたくもありました。
でももともとマッタリ系だし… と煮え切らない状態が続きました。
◾️ルーベからヴェンジ
今年に入って、同僚と2〜3人で走ることが多くなり、それに伴い平均速度がだんだん速くなっていきました。まさか自分が平均30km/hを超えるようになるとは。
いやあ、集団走行は楽ですね。
その後単独走行でも30km/hを超えるようになりました。
それでヴェンジ熱が再燃しました。
買うならフレームはSワークスと同じでSワークスって書いてないのがとても好ましいプログレードがいいと、フレームサイズや重量とかいろいろ調べてました。
ところが、です。
ヴェンジプロアメリカで7000ドル(だったと思います。今見たら公式サイトからヴェンジなくなってました)に対し、日本だと725000円。
ちょっと待て、なんで日本の方が安いんだよ‼︎
なぜかヴェンジプロだけこんな価格設定になってました。
◾️ヴェンジからターマック
お買い得かどうかに一際うるさいジジイは踏ん切りがなかなかつかなかったんですが、
とうとう7月初め頃に、友人ヴェンジプロ買おうかと考えてると言ったら、もうすぐかなりエアロ攻めたターマックが出て、ヴェンジはディスコンになると聞きました。
この友人は友達にバイクショップのマネージャーやスペシャの中の人がいるらしく、彼が言うには今度のターマックはヴェンジに見た目が近くなり、性能犠牲にせずにヴェンジより乗り心地が良くなる、しかもフロントシングル化してくる‼︎と。
同時にロードバイクの市場は縮小してて今主力はグラベルロードだと。
これがヴェンジディスコンの理由かも知れません。
以上の話を聞いて、新しいもの好きなジジイはターマックに行こうと決めました。
スペシャ以外選択肢はなかったのか?については、迷いなしです。
貧脚ジジイがアベ35㎞達成するためには、現時点で最速のバイク選ぶしかありません。
エモンダもマドンもターマックに及ばないし、ほかのメーカーは比較に上がらないくらいなので、まあ推して知るところでしょう。
実際、雑誌見ても空力データはありませんが、重量は同等かたいていの場合重いですからね。
じゃあなんでシブにしなかったかというと、それはもう恥ずかしいからです。
ターマックならまだぱっと見普通なので、貧脚が乗っててもOKのような気がしますが、シブはねえ・・・
◾️ターマック発注まで
7月末にやっと新型ターマック発表され、どの仕様にしようか検討開始しました。
その当時の価格はSワークスが12000ドル、プロが7000ドルでした。(税別です)
(最近アメリカでは値上げされてそれぞれ12300ドルと7200ドルになりました。)
Sワークスとプロの仕様差は、以下です。
・フレームカーボン素材/重量がfact12r/800gと10r/920g
・デュラエース/レッドに対しアルテグラ/フォース
・パワーメーターがアルテグラにはない
フォース仕様はパワーメーター付いているがフロントシングル
・ホイールがCLXに対しCL
(スポークがエアロから丸棒、ハブがrovalからDT、ラチェットの歯数が少なくなる)
・サドルがレールまでカーボンに対しレールがチタン
・タイヤがターボコットンに対し普通のターボ
・ステム固定ボルトがチタンに対し普通のスティール?
・ダウンチューブにSワークス表示に対しスペシャライズド表示
こんなところでしょうか。
ジジイには上記の差が5000ドルの価格差を正当化できるとは思えず、
さらにSワークスの看板背負って走りたくないという思いもあったので、プロを選ぶのは迷いありませんでした。
ちょっと迷ったのはアルテグラにするかフォースにするかです。
結局フォースにしたのはこんな理由からです。
・デュラエースがまもなく、アルテグラも割とすぐにモデルチェンジする
・パワーメーターが付いてくる。(左右独立計測じゃないけど)
・いくらSRAMが重いとはいえ、フロントシングルだしあわよくば7.3kg切れるん
じゃないか
・フロントシングルのレシオ範囲はこちらでは問題なし
・日本ではもう少し軽いギア欲しいがその場合、今のクランクのままフロントダブル
に変更可能
・新しいもの好きに、ワイヤレス、フロントシングルが響いた
というわけで、ターマックSL7 Pro SRAMフォースETap AXS 1xを8月初めに友人経由で発注しました。