いつも読んでいただき、ありがとうございます



ひよりです



皆さん、年賀状の準備は進んでいらっしゃいますか


年賀状の準備で気にするのは喪中先ですね


喪中はがき や 結婚式の招待状、感謝状、表彰状などの文章には

文中に句読点を付けないのが慣わしになっている、ってご存知でしたか?


私は知りませんでしたねー

何回となく喪中はがきを見、結婚式の招待状を自分のを含めて何通も見ていたはずなのに


いかに 日々をぼんやりすごしているか実感です


でも今日言いたいのは 私の「ぼんやり度」ではなく


なぜ それらの文章に句読点を使わないのかということ




日本で文章に句読点を付けるようになったのは明治時代中期からなのだそうです

それまでは、句読点を付ける習慣はなかった

句読点を付けなくても文章をちゃんと読める教養を備えていることが前提であった

のだそうです


ってことは、

句読点を付けるってことは

句読点を付けなければ、貴方は読めないでしょ?と相手を見下す行為になって

だから弔事や慶事の案内文には付けないのだそうです


ふむふむ

知りませんでしたぁ


でも

句読点は


文章の間をとる というか リズムを作るというか

良い使われ方もありますよね