お久しブリーフ!!!←好きだねぇ www

ただ今、作業所週5日勤務&障害者枠での就活をしています。

前に見学させてもらったM社が素晴らしく良い会社だったので、応募することにしました!( ^ω^ )

そこでは、書類選考の結果、面接なので、あらゆる書類をパソコンで作りましたー💻

いや、これが結構大変で、履歴書+職務経歴書+自己紹介書+送付状( ̄◇ ̄;)

最近では、職務経歴書はだいたい提出するのが支流みたいですね。

分からない方に、

①履歴書←みなさん、わかると思います。

②職務経歴書(履歴書より職歴を詳しく書く、職種、仕事内容、会社概要、資本金、そこで何を学んだか?自己PRなど)

③自己紹介書(自分の病気、症状、薬の名前、通っている病院名🏥、会社に配慮してほしいことなど)

④送付状(その会社を受けてみたいメッセージ、封筒の中に何が入っているのかの説明)←送付状はインターネットでダウンロードをお勧めします!

私自身は、職務経歴書と自己紹介書、送付状は書いたことなかったので、めちゃくちゃ苦労しました( ̄O ̄;)

一番苦労したのは、職務経歴書!!

今までの職歴や会社概要、資本金、従業員数など調べたり、細かくパソコンで打って💻、自己PRも苦戦しましたー(;´д`)←自己PRするものがなくてね( ̄▽ ̄;)

なんだかんだで、全ての書類を書き、M社に送付しましたー(╹◡╹)

書類選考、受かればいいなぁ

考えてみれば、今まで一般で就職活動してた時より、大変だったなぁ。

一般では、電話すれば、すぐ面接してくれて、履歴書だけ書けばよかったし、その場で採用もあったりと、スムーズだったから、より障害者枠の雇用が大変厳しいのが分かります!

障害者なのに、なんでこんなに厳しいのかなぁと思う(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)

2年前まで、一般人だったから、尚更思うね。

障害者枠で就職したいと考えている障害者は多いけど、こんなに大変じゃ諦める人が多いのも分かる気がする。

何の為の障害者枠なのか、分からないo(`ω´ )o

現実は身体障害者を多く雇用している会社が多いみたい。

それは、配慮する部分が目に見えて、分かるからだろうね。いちいち言わなくても理解してくれるしね。

メンタル障害者は、症状が一つではないし、同じ病気だとしても、それぞれ症状は異なるんだよね。

だから、理解されにくいから、メンタル障害者はみんな苦しい立場に立たされているのが、現状だと思います。

親にさえ、理解されないからね。辛いよね(;_;)

暗くなって、すみません💦Σ(・□・;)

とにかく、私は前進します٩(^‿^)۶書類選考を通過すればいいなぁお願い