ブログ読者の皆さん、短い間でしたが閉鎖することになりました。

私はこのブログを手探りのなか開始しましたが、皆さんの支援のなか楽しくやらせていただきました。グラウンドに行くと「~さんブログ見ましたよ。」「うちの息子のこと取り上げてくれて有難う。」とか会話が弾み良い交流の架け橋になったかなと思います。

私は、やればやるほどチームにのめりこみ、個人にのめりこみ熱くなってきたような気がします。他の父母の皆さんも自分の息子を中心にのめり込んでしまうのが、普通かなと思います。私も最初は公平・中立にやってきましたが、しだいに技術的なことにまで深入りしたり、非公開の情報にまで口を滑らしたり指導者にご迷惑かけたことをお詫びします。

このブログも早い段階からスタートすれば、もっと有効かつ肩の力が抜けたものになったかもしれません。

昨今、別の掲示板において自己中心的な投稿が増えてきていやな雰囲気になってきたのも事実です。私も一線から離れ頭を冷やしたいと思います。

飛龍高校に息子が入学し早3年、野球部としては実質2年半です。

あっという間です。もう夏大1ヶ月前です。

私も純粋に「飛龍高校野球部」を全力で応援し、個人的に息子を応援し、熱くなり、

感動し燃え尽きたいと思います。このつづきは、グラウンドで語り合いましょう!

また、新チーム結成のおりにはどなたかがブログ始めるかな?

もしかしたら、野球部の正式ホームページができるかも?

今までありがとうございました。

これからが「飛龍高校野球部LEGENDのはじまり」です。

先日の26日、ナイターで1年生大会準決勝&VS吉原高


ほぼ同時進行で行われました。まずは、1年生大会のVS加藤学。事実上の決勝と思われる試合、初回瀧井君の選球難で4点を取られ、苦しい立ち上がりでしたが何とか飛龍打線が爆発し、15-5でコールド。無限の底力を発揮しました。

この純粋な力が将来の飛龍を支えると思うとわくわくします。


そして、愛鷹ではVS吉原高。レギュラー以外の選手が多く先発しました。順調な滑り出しで安心したのですが、貧打とエラーで苦しい試合でした。

結果は5-4の辛勝。打線には、心配です。


本日29日、VS浜名高&甲府商。


1試合目VS浜名

先発:萩原

立ち上がるを攻められ失点になる。バックは控え組でありながらきになる失点。

萩原君は、センスのある選手ですがフォームが綺麗すぎて球筋が見極めやすい

タイプのようです。緩急使い分けて投げないと捕まえられる。対策必死!


2試合目VS甲府商

先発:石井

スタートは、順調。石井君は、最近右バッターのインコースを攻められるようになり、

ピッチングの幅ができました。安定してます。しかし、置きにくるような変化球がことごとく打たれてます。心配!最近、得意とするシュートを多投してますが、左には

有効な球種です。しかし、右バッターにとっては目線のなかで、捕らえられるよこの動きで、バットに当てられる。できればシュート回転で落ちる球になれば打ち取れるのだが、工夫が必要か?


さて、最近リハビリ組が多く心配です。ここでは詳細に言えませんが、苦しんでいます。

肘痛で長い間退いていた辻本は、スタメンでいい仕事をしてくれました。

長期離脱したにもかかわらず、軸のぶれないフォームで結果をだしました。安心ラブラブ!ラブラブ!グッド!

賢人も試合に出ないけれど順調。萩原もバッティングは好調。

さて、鈴木和、ちょっと足を負傷し実践から離れてしまいましたが、久々にブルペン

でピッチングしました。私も何日ぶりに見ましたが、今までで1番速い球で躍動感あふれたピッチングをしてました。驚きです!加圧かウェートか?原因がわかりませんが、希望がもてました。まだ遠征帯同は無理ですが、光が見えたような?

完治し走れるようになったら、球速が増す可能性があるのではないかと思いました。


もうひとつ気になったのが、Wヒロシです。土屋くんは、目線が斜め下からヘッドアップしてボールを捉えることができません。外角球の球は、たぶん目線で追うのは

きびしいように思えます。


そして、奥村。足をあげて軸足で我慢できないので、泳ぎ、球を追っかけてしまいます。すり足で軸足にウェイトをかけ、自分の間合いを確立してはとおもうのですが?

素人のたわごとですので、監督に従ってください。


萩原・澁谷は、軸回転で好結果をだしています。長田は、好調をキープしてますが、

ちょっと結果をもとめすぎてフォームがくずれぎみです。でも長田の修正は簡単でしょう。これからは、皆修正と鍛錬の繰り返しだと思いますので、頑張ってください。

飛龍戦士!