2021年7月19日

 

 

 先日の激しい雷雨の後に、大きな「虹」が見られました。雨上がりに空を見上げて

眺めた人も多いかと思います。

 

 子供のころから、虹、あるいはレインボーは私たちの暮らしの中で、美しいもの、

楽しいもの等のイメージをもって親しまれてきました。

 

 実際に自分でみている虹だけでなく、写真、イラスト、絵本や歌や映画にも、虹が

モチーフになっているものは、生活の中で溢れています。

 

 改めて、虹について考えてみました。

 

 まず、虹の正体です。「雨の後に、空中には多くの水滴が出来ていますが、その中

を太陽光が通るときに、水滴の粒がプリズムの役割を果たし、屈折、反射の作用で、

光が分解されて複数色のスペクトルになって見えるものです。」

 

 ここまでは、常識として誰でも知っています。

 

 では、なぜ、「虹」という漢字なのか、虫という字が付くのでしょうか?

 

  時代を遡って、古代中国では、龍になる大蛇が天に登り、天空を貫くときに空に作

られたとされています。虫偏は、本来昆虫を表した字ではなく、蛇の形を描いたもの

だそうです。更に、右側の「工」の字は、貫くという意味からきています。

 

 英語の「rainbow」は、読んで字の如しで、雨の弓の意味です。フランス語では、

「arc-enciel」と書きますが、直訳すると空の弓で似たような表現になっています。

 

 さて、虹が見えるのは、いつも太陽と反対の方角と決まっています。太陽の光が、

空中の水分に当たって反射するために、そういう位置関係になります。

 

 次に、虹の色ですが、「赤、橙、黄、緑、青、藍、紫」の 7色と言われます。

順番も決まっていて、光の最も波長の短い「紫」が一番地面に近い側にあり、順に

色の波長が長くなり、最も波長の長い「赤」が、帯の上側、即ち、弓上の外側に見ら

れます。

 

 この虹は、主虹(一次)とも言われますが、たまに、主虹の外側に、もう一つ弱い

虹が見えることがあります。

 

 これは、副虹(二次)とも言われるそうですが、特色は、赤色から紫までの光の

順番が、主虹と逆になっているということです。これは、主虹が水滴の中で、1回の

光の反射であるのに対し、副虹では、2回の反射が起きていることに起因するとのこ

とです。

 

面白いですね。

 

 

 

 更に、「夜の虹」と言われる虹があります。「月虹(げっこう)」とも呼ばれ、

その名の通り、月の光によって掛かる虹です。月灯りのため、色彩が淡く、白っ

ぽい虹となり、「白虹(はっこう)」とも言われます。

 

 この月虹は、ハワイでは良く見られるといい、ムーンボウ、あるいはナイトレイン

ボーと呼ばれたりします。月虹を目撃した人は幸せが訪れるという言い伝えもあり

ます。

 

 また、「彩雲(さいうん)」という現象を知っていますか。

これは、日中、太陽の近くを通りかかった雲が、その中に含まれる水分の反射で、

緑や赤に彩られる現象で、その部分は雲が虹色に変化したように見えます。

 

 最近の朝ドラ「おかえりモネ」の中でも、気象現象として登場しましたが、私も

ずっと以前、神津島で泳ぎながら見たことがあります。

 

 

 ところで、私たちは、「虹は七色」ということが常識になっていますが、実は世界

の常識ではありません。

 

 日本や韓国、オランダでは、7色という認識ですが、イギリスやアメリカでは、

6色(7色-藍)、フランスやドイツでは、5色(7色-藍、紫)等、様々です。

 

 7色と決めたのは、りんごで有名な物理学者の「ニュートン」ということですが、

色々と文化の違いがあるようですね。

 

 色の受け止め方には、違いがみられますが、総じて世界における「虹」の認識は、

自然現象ではあっても、人々の心には、「夢」や「希望」をもたらすもの、あるい

は、「幸せの象徴」という認識は、共通しているようです。

 

 早く、コロナ禍という嵐が過ぎ去って、地球に「幸せの虹」が掛かることを待望

する日々です。         

 以 上