看護師FPの黒田です。


ホームページの検索数が倍になりましたデレデレ


ホームページを見つけてもらう方法として、

GoogleやYahoo!からの検索

Facebook経由

Twitter経由

Instagram経由

取材や外部執筆記事経由

そしてこのアメブロ経由がありました。


経由というのは、そのSNSをしていない人は機会を失うので、そういった人たちにどうやったら情報を届けられるかが課題でした。


なので色々と検証し、調べました。

 

今までしてみたのが、

星タグ付け⇒関連付けのページが出やすくなる

星CTA(Call To Action)⇒こんなのがあるんだ~と導線作りですね。

星文章を修正、見出しや画像を入れた⇒読みやすくしました。

 

中身の充実度や読みやすさも検索順位に大きく影響するみたいなので、地道な作業をしました。


一番大きかったのは、相談に来る患者さんやご家族がどんな内容を期待しているのかと、どういう導線だと読みやすいかを考えて修正したことかもしれません。

 

 

 

あとは、meta description タグという、Googleとかで検索すると出てくる、これです。

「要約文」のようなものですね。

これは自動的に文章の初めの文章だったり、勝手に要約を作られてしまうので、修正してみたという感じです。

 

 

これは変更しても、反映までに時間かかりそうなので、これからの様子見です。

一応早く変更してもらえるように、サイトマップ更新したり、Google Search Consoleでリクエストしてみましたが、よくわかりません真顔

 

より見つけやすくなって、読みやすいホームページができることで、悩んでいる方に情報が届けられると思い、頑張りました~グッ

 

 

今日はweb会議で某看護師サイトとの打ち合わせでした。
医療従事者向けに制度やお金の情報を動画でお伝えしていく企画だそうです。

ここ数か月で研修や講演関係も動画に切り替えていっているところが多いですね。
私は相談でZoomを使用していますが、企業は違うweb会議システムを使用しているので、勉強になります。

Zoomはセキュリティー面で不安な面が取り上げられていますが、対策できる部分も大きいので、引き続き使い方を気を付けていきたいと思います。


 

今夜のメルマガ「看護師FP通信」では、「がんで退職するとき、健康保険の選択は慎重に」の付録「(がん患者版)退職時の健康保険選択チェックリスト」をお届けします。

 

19時配信ですが、申込みに間に合わない方も、ご希望の方にはこの↓↓↓黄色いところから申し込んでいただければ、PDFでお送りしますよ~OK