足を運んで下さりありがとうございます

年長・年少・2歳の男の子三兄弟と共にやり抜く力を育てているmimisenseiです雪だるまハート

 

 

  

 

ダイヤモンドおうち英語/多読/オンライン英会話

ダイヤモンド公文

ダイヤモンドピアノ/絶対音感

ダイヤモンド絵本/図鑑/読書メモ

ダイヤモンドふるさと納税

 



子育てをする上で絵本の読み聞かせは

大事大事と言われているけど、

何がどう大切なんだろう?



 




 

でも、確かに

東大生やハーバード生が子供の頃親にしてもらって今とても感謝していることの中の上位に必ず

「読み聞かせ」

「読書習慣」

が上がってきます。

 

 


 

ある東大生は中学二年生まで読み聞かせをしてもらっていたそうです。

(本日ご紹介する書籍より)

 

 

★関連★








度々ブログに登場してきますが、

そんな疑問を解決してくれて、

我が家の絵本タイムになくてはならないこちらの書籍。


今なら KindleUnlimited   

にて読むことができます。

(キャンペーン中で3ヶ月99円)

KindleUnlimited  

→詳細はこちら→★★★

 

 

将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる

 





著者 松永暢史 さんについて

 


 

第1章

「読書量で」子供の学力は決まります!

第2章

10歳まで徹底的にしてあげたい「読み聞かせ」

第3章

本を読まずにはいられない「環境」をつくる

第4章

自分からどんどん読書する子になる方法

 

 

 

***

 

 

地頭の基礎が作られる10歳くらいまでは、「本」をとにかく与えてほしい。「読書」にかける時間をたっぷり作ってあげてほしいのです。(p22)

 

 

 

我が家の好奇心旺盛な長男は、

公文、ピアノ、水泳にそれぞれ自分で興味を持ち習いはじめました。

 

 

また、その送迎で大泣きしながら

「僕も公文行く〜!」

「僕もピアノ行く〜!」

と泣き叫んでいた次男も通っています。

 

 

しかしながら、

現在2歳半の三男は特に何もしていませんキラキラ

絵本タイムの充実と、

本人がやりたい!と思えることを存分にできるように環境を整えるのみ。

 

 

三人いて大変だからとか、お金がかかるから何もしていないのではなく、本当に

今の時期は絵本があればいいお願い

と思っています。

(たまに長男次男の代打でオンライン英会話を受けますが…)

もちろん、本人が長男・次男のように自分から「やりたい!」と言えるものがでてきたら、やるというスタンスキラキラ

 

 

 

***

 

 

 

以下、我が家がこの著書で参考にさせていただいていることのメモ書きです_φ(・_・

 

 

●本は最高の知育教材(p38)

読み聞かせは、乳幼児期に限らない。

親から積極的に働きかけて読んでほしい。

耳から音出して聞くことと、自分で黙読するのとはまた違った刺激を脳に与えてくれる。

 

→我が家の場合

自力読みより、まだまだ読み聞かせでたくさんの絵本に触れる

 

(本書では、読み聞かせにおいて一音一音はっきり読みが推奨されていますが、我が家はこちらは取り入れていません)



 

●お気に入りを「めっちゃ読み」してあげよう(p80)

暗記してしまう本が出たらしめたもの

「これ読んで」=「一緒に勉強しようよ」

 

 

→我が家の場合

日常生活に、絵本のワンフレーズが出てきたり、絵本の世界から想像力が広がる

 

 

読書は習慣。

習慣づけは親の役目(p114) 

本があるのが当たり前の環境

親が本を読む姿を子供に見せる

 

 

●1日の中で「本を読む時間」を決める(p120)

寝る前を読書タイムに

一番いいのは寝る前

 

 

→我が家の場合

寝る前に30分〜1時間必ず絵本タイムを設け、それ以外は省略する。

「歯磨きして、絵本読んで、寝るよ!」が我が家の合言葉。

たまに絵本を言い忘れると

「絵本は?」

と長男次男からツッコミが入ります(笑)

 

 

●図書館で本をごそっと借りてくる(p130)

 

 

→我が家の場合

図書館本を自宅に充実させ、

ミニ図書館をおうちに作り出し絵本を選べるようにする

 



図書館活用法詳細↓↓






●本で興味を持った世界を実際に体験させよう(p157)

「読書ノート」で更に本好きに

 

 

→我が家の場合

読書録をつけている

 

 


本書にはオススメ本の紹介が絵本の表紙付きでとてもわかりやすく紹介されています。

 



本書・くもん推薦図書など必ずと言っていいほどおススメされているのが長男が初めて涙した「ラチとらいおん」

絵がシンプルな分、イメージ力が鍛えられるようです。


 





また、我が家が音読を取り入れているのも本書の影響です。
徒然草・万葉集など
日本語の音の美しさが凝縮されているものは特におすすめ

日本語了解能力を発動させるため


我が家の音読テキスト



音読テキストの詳細記事→★★★




***

 

 

 

読み聞かせ、どんな風にしたらいいのだろう?

読み聞かせの幅を広げたい!!

と絵本育児の参考書として、具体的な実践方法を教えてくれる一押しの一冊ですグッ

 

 




KindleUnlimited  で読めるよキラキラ

→詳細はこちら→★★★




***




 

最後に…

東大・ハーバード生がやっていたから云々ではなく、心から純粋に家族の絵本タイムを楽しめることが一番大切なことだと思いますキラキラ

 





***



 

思い立ったが吉日!

習い事・幼児教室を体験して

3000円もらっちゃおうまじかるクラウンまじかるクラウンまじかるクラウン

 

ひまわりコドモブースターサイト↓↓↓

 

https://kodomo-booster.com/campaigns/friend-201907#/

 

 

ひまわりクーポンコード↓↓

 

mon1907myh

 

 

 

 

 

***

 

 

 

3ヶ月99円★

KindleUnlimited  

→詳細はこちら→★★★

 

 

全ての学問の礎国語力育成に 

ダイヤモンドブンブンどりむの記事→★★★

 

 

こども〜大人まで

毎日話せる「レアジョブ英会話」


 

3太郎の大好きな先生がいるよ

こども専門オンライン英会話ならリップルキッズパーク

 

 

 

長男・次男の英語耳を育て、英語大好きにしてくれた英語教室 ペッピーキッズクラブ
ダイヤモンドおすすめの英語教室の記事→★★★
 
 
 
 

応援いつもありがとうございますピンクハート

幼児教育ランキング上位の素敵なブログ一覧がご覧いただけます

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村