池上本門寺参拝 |  湯~湯~自的

 湯~湯~自的

            
    カメラもカラオケも自己流
    露天風呂大好き人間
    温泉訪歴45年のやなさんのブログです

 

桜咲く池上本門寺に改めて行って来ました。

 

丁度タイムリーな用事が東雪谷であり東急池上線の「石川台駅」で下車

 

終了後約3kmの道のりを池上まで健康のためウォーキング

 

 

 

■ Canon EOS 6D Mark Ⅱ EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM 24mm f/9 SS:1/200 ISO 200

 

 

池上本門寺の総門を再度くぐります。

 

元禄年間に建てられた黒塗りのどっしりとした門です。

 

 

 

 

 

■ Canon EOS 6D Mark Ⅱ EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM 98mm f/9 SS:1/200 ISO 200

 

 

桜満開の96段ある石段を上りますが、けっこうきつい・・・

 

この石段、加藤清正の寄進により造営されたと伝えられているそうです。

 

 

 

 

 

■ Canon EOS 6D Mark Ⅱ EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM 35mm f/10 SS:1/200 ISO 400

 

 

石段を上った所に建つ仁王門(三門)

 

戦災による焼失で昭和52年に再建、仁王尊は昭和54年に新造。

 

 

 

 

 

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/60秒 f/1.6 4.26mm ISO 100 (←) ※

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/60秒 f/1.6 4.26mm ISO 160 (→) ※

 

 

門の両側に建つ仁王像

 

仁王尊は木造りで総高3・6メートルの高さがあります。

 

 

 

 

 

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/200秒 f/1.6 4.26mm ISO 64 ※

 

 

本門寺のウェブサイトを読んでみると旧三門は、

 

慶長13年(1608)に

 

徳川2代将軍秀忠公が五重塔と共に建立したのですね。

 

 

 

 

 

■ Canon EOS 6D Mark Ⅱ EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM 44mm f/9 SS:1/200 ISO 400

 

 

仁王門をくぐった左手の鐘楼堂です。

 

現在の鐘楼堂は、1958年(昭和33年)の再建。

 

写真には写っていませんが、旧鐘楼は

 

再建されたこの鐘楼堂のすぐ左脇に保存されているのを確認できます。

 

 

 

 

 

■ Canon EOS 6D Mark Ⅱ EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM 35mm f/10 SS:1/250 ISO 400

 

 

同じく仁王門をくぐった右手の桜、満開です。

 

 

 

 

 

■ Canon EOS 6D Mark Ⅱ EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM 35mm f/11 SS:1/250 ISO 400

 

 

本殿かなと思っていたこちらが大堂(祖師堂)

 

参拝はこちらでいたしました。

 

 

 

 

 

 

■ Canon EOS 6D Mark Ⅱ EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM 61mm f/13 SS:1/320 ISO 800

 

 

大堂と手前の手水舎、右側は総合案内所。

 

 

 

 

 

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/2000秒 f/1.6 4.26mm ISO 64

 

 

この辺り境内の桜は全て満開、きれいですね~

 

 

 

 

 

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/125秒 f/1.6 4.26mm ISO 64 ※

 

 

大きな常香炉

 

この写真は前回来たときに撮影したものです。

 

 

 

 

 

■ Canon EOS 6D Mark Ⅱ EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM 39mm f/11 SS:1/250 ISO 400

 

 

旧大堂は、昭和20年4月15日の空襲により焼失

 

現在の大堂は、昭和39年の再建

 

御朱印は大堂手前右手の建物でいただきました。

 

 

 

 

 

■ Canon EOS 6D Mark Ⅱ EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM 24mm f/8 SS:1/160 ISO 400

 

 

前回来た時と御幕の色が違います。

 

意味があるのでしょうが? 詳しくないのでそこまでは分かりません。

 

 

 

 

 

■ Canon EOS 6D Mark Ⅱ EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM 39mm f/13 SS:1/320 ISO 400

 

 

大堂脇を通り先へ進むと本殿があります

 

写真には写っていませんが、右手に寺務所があります。

 

前回来た時はここまで入りませんでした。

 

 

 

 

 

■ Canon EOS 6D Mark Ⅱ EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM 39mm f/13 SS:1/250 ISO 400

 

 

そしてさらに最奥部にあるのが御廟所

 

宗祖日蓮聖人の御灰骨を奉安する墓塔を廟堂内中央にお祀りしています。

 

 

 

 

 

■ Canon EOS 6D Mark Ⅱ EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM 52mm f/10 SS:1/250 ISO 400

 

 

 

 

 

■ Canon EOS 6D Mark Ⅱ EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM 98mm f/7.1 SS:1/125 ISO 400

 

 

門の手前に咲いていました。

 

 

 

 

 

■ Canon EOS 6D Mark Ⅱ EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM 43mm f/10 SS:1/250 ISO 400

 

 

中央が宗祖日蓮聖人

 

向かって左の廟堂には第2世日朗聖人の墓塔

 

右には第3世日輪聖人の墓塔を安置

 

(池上本門寺ウェブサイト引用)

 

 

 

 

 

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/1600秒 f/2.4 1.97mm ISO 40

 

 

高さ31.8mの五重塔

 

慶長12年(1607)に上棟、翌13年4月に落慶供養。

 

関東に現存する最古の五重塔だそうです。

 

 

 

 

 

■ Canon EOS 6D Mark Ⅱ EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM 105mm f/10 SS:1/320 ISO 400

 

 

前回来た時は曇り日で

 

次は天気の良い青空の桜の時期と思っていたのですが・・・

 

この日朝のうち多少陽もさしてきたのですが

 

午後からはこんな天気で青空バックという訳にゆきませんでした。

 

今年は良い天気にめぐまれない・・・

 

 

 

( 掲載写真の撮影日 2023年03月27日 )   

( 掲載写真の撮影日 2023年02月25日 ) ※

 

 

 

 

 

 

■池上本門寺御首題 ■

 

 

 

 

 

池上j本門寺Google地図

ダウン

 

 

 

 

 

 

Mapion のキョリ測使用

 

この後は本門寺~西馬込・泉岳寺~三田とウォーキング

 

 

 

 

 

この日は万歩計の数字がが 18759

 

この万歩計アプリ楽しいですよ、使っている人もいると思いますが・・・

 

10000歩超えると紙吹雪が舞って来ます。