亀戸梅屋敷 |  湯~湯~自的

 湯~湯~自的

            
    カメラもカラオケも自己流
    露天風呂大好き人間
    温泉訪歴45年のやなさんのブログです

 

毎日青空の良い天気が続いています。

 

このところのポカポカ陽気で都内の梅の花も一気に満開状態

 

きょうのアップ画像は亀戸の 梅屋敷 です。

 

 

 

■ Canon EOS 6D Mark II EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM   1/320秒   f/11  24mm  ISO 400

 

 

亀戸4丁目交差点にある 亀戸梅屋敷

 

亀戸天神への行き帰りに一息入れる コーヒー オアシス的存在

 

この櫓の両側に植えられた白梅・紅梅も現在見頃を迎えています。

 

 

 

 

 

 

■ Canon EOS 6D Mark II EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM   1/125秒   f/7.1  28mm  ISO 100

■ Canon EOS 6D Mark II EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM   1/250秒   f/11   39mm  ISO 400

 

 

ここは以前、三和銀行亀戸支店があった跡地

 

マンション等高層建物が次々建てられる中、こういう跡地利用は嬉しいね ニコニコ

 

 

 

 

 

 

■ Canon EOS 6D Mark II EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM   1/80秒   f/5.6  32mm  ISO 100

 

 

この建物では観光物産品の販売

 

時々行われる落語、江戸切子の常時展示など

 

 

亀戸駅前十三間通り(明治通り)で日曜・祭日に行われる歩行者天国

 

歩行者天国でほぼ毎週行われている大道芸

 

(コロナの影響で現在休止中)が

 

この 梅屋敷 広場でも行われることが時々ありました。

 

 

 

 

 

 

■ Canon EOS 6D Mark II EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM   1/250秒   f/11   42mm  ISO 100

 

 

誰の作品か 梅屋敷 広場内の壁面には浮世絵風の絵画が・・・

 

江戸時代には 歌川広重 によって描かれて アート いたそうです。

 

 

 

 

 

 

■ Canon EOS 6D Mark II EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM   1/160秒   f/10   63mm  ISO 100

 

 

 

 

 

■ Canon EOS 6D Mark II EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM   1/250秒   f/9   105mm  ISO 100

 

 

 

 

 

■ Canon EOS 6D Mark II EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM   1/200秒   f/10   78mm  ISO 100

 

 

敷地内の白梅・紅梅が見頃 目

 

 

 

 

 

 

■ Canon EOS 6D Mark II EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM   1/250秒   f/10   70mm  ISO 100

 

 

 

 

 

■ Canon EOS 6D Mark II EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM   1/160秒   f/8   70mm  ISO 100

 

 

櫓脇の白梅・紅梅も青空に映えて美しいですね~

 

 

ところでご存じない人はこの場所が 梅屋敷跡 かと思いがちですが

 

実際に 梅屋敷 があった跡は

 

ここから5~6分 足あと 北に歩いた所で浅草通りに寄った場所

 

 

 

 

 

 

青い丸印が蔵前橋通りと明治通りの交差点

 

観光施設の 亀戸梅屋敷

 

梅のスタンプ位置が江戸時代の 梅屋敷跡 です。

 

 

 

「大江戸今昔めぐり」アプリより引用掲載

 

 

今ではぎっしり住宅が立ち並び説明板・屋敷跡の石碑がなければ

 

ここに 梅屋敷 があったこと等、誰も知る由はありません。

 

 

 

 

 

 

■ Canon EOS 6D Mark II EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM   1/160秒   f/9   50mm  ISO 800

 

 

江戸時代の呉服商、伊勢屋彦右衛門の別荘で 「清香庵」 があった跡で

 

多くの梅の木が植えられていたことから 「梅屋敷」 と呼ばれていたのですね。

 

梅の名所としてだいぶ賑わったそうですが

 

明治43年の洪水によりこれらの梅の木は全滅し廃園になったと言う事です。

 

 

 

 

 

 

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/320秒 f/1.6 4.26mm ISO 64

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/400秒 f/1.6 4.26mm ISO 64

 

 

今では昭和33年に江東区により設置されたこの碑が

 

ここでは当時を忍ばせる跡として残るのみ。

 

 

 

 

 

 

■ Canon EOS 6D Mark II EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM   1/80秒   f/6.3   56mm  ISO 400

 

 

 

 

 

■ Canon EOS 6D Mark II EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM   1/250秒   f/10   57mm  ISO 400

 

 

梅屋敷跡 前道路にはわずかですが梅の木が植えられ

 

今満開になっています。

 

 

 

 

 

 

■ Canon EOS 6D Mark II EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM   1/200秒   f/9   35mm  ISO 400

 

 

北十間川と左端の橋は福神橋(明治通り)

 

中央に見えるマンションの右側辺りから画面右側までが

 

江戸時代 梅屋敷 があった跡地

 

説明板と跡地石碑がある場所は黒いワンボックス車が止まっている辺り

 

 

 

 

 

 

■ Canon EOS 6D Mark II EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM   1/200秒   f/10   100mm  ISO 400

 

 

 

 

 

■ Canon EOS 6D Mark II EF 24-105mm f/3.5-5.6 IS STM   1/160秒   f/7.1   105mm  ISO 100

 

 

 

 

 

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/640秒 f/2.4 5.95mm ISO 40

 

 

浅草通り沿いに植えられた梅の木

 

脇を流れる北十間川沿いはスカイツリーの撮影スポット カメラ でもあります。

 

 

 

 

 

 

梅屋敷跡のグーグルマップ