本日も
【己書もんちゃん道場】のブログに
ご搭乗頂きまして
誠にありがとうございます♡





己書の

対面幸座(講座)と

オンライン幸座


この違いってなんだろう?




何となく

・対面は会って描く

・オンラインは、画面を見ながら描く

みたいなイメージですが


 

ちょっと紐といてみましたよ😊






己書幸座を受けて

お題(お手本)を見ながら描く

ってことは同じなんだけど








対面は



✔️会場にあなたが出向く

(移動が発生、交通費がかかる場合もある)


✔️先生が目の前にいる


✔️周りにも生徒さんがいる


✔️周りがおしゃべりしてることも多々

(ざわざわしてる時もある)


✔️先生のレクチャーが見やすい


✔️何かピンチの時、助けてもらえる


✔️その場で、作品にハンコを押してもらえる

 
✔️お題や材料は準備してある

✔️先生に聞きやすい

✔️コミニケーションが取りやすい

✔️仲間が増えやすい





オンラインは


✔️自宅で出来る
(移動なし。交通費がかからない)

✔️端末(PCやスマホ等)とネット環境があれば
世界のどこからでも受講できる
(接続など操作が必要)

✔️お題のプリントや材料は、あなたが準備

✔️先生は画面越しにいる

✔️周りに人はいなくて自分だけ

✔️オンライン越しでおしゃべりする時もあるけど、比較的静かで自分の世界に没頭できる

✔️場合によっては、画面越しなので
先生のレクチャーの手元が見辛いこともある

✔️画面が小さいと見辛いが
大きいと見やすい事もある

✔️何かピンチの時は、自分で対処
(トラブルには強くなるかも)

✔️画面越しなので、話しかけにくいことも

✔️作品完成時のハンコはすぐに押してもらえず
郵送の必要がある





…と、こんな感じで
対面とオンラインでは
幸座を受ける感じが違うので


ずーっとオンライン幸座で受講してて
対面幸座を受けた時は
結構ギャップがあると思います。



今ではオンライン受講も
普通な感じになったし


遠方でも習いたい先生に
習いやすくなったけど


やはり対面は、
コミニケーションも取りやすいので
教室開催では基本です😊


どちらも受講してみると
差がよく分かると思いますよ。





普段はオンライン受講で
師範試験を考えてる人は


オンライン受講のみでの
試験受験は出来ないんだけど
(最低限、対面2幸座以上は受講必須)



こういうギャップを
ちゃんと分かってる必要があり


自分が師範になった時
対面をするかもしれないのに
対面を知らないのは厳しいから。



受験したい方は
早めにどこかで対面幸座を
受講しておく事をおススメしますよ😊



そして…







うちの生徒さまにも
オンライン受講の方がいますが

先日、対面幸座に来てくれて

『対面幸座、受講して良かった!』

と言ってくれてました😊



ギャップがとてもよく分かったと。
環境が違うと、
いつもの雰囲気や感覚も違うしね。



普段のオンライン受講の方は

試験の受験有無に関わらず

是非対面も体験してみてね♡

ワイワイ楽しいよ〜♪



逆に対面しか知らない先生は

《オンラインでの受講を知る》

と言う意味でも

一度オンライン受講してみてくださいね!




本日も当ブログにご搭乗頂きまして
誠にありがとうございました♡
 
明日のご搭乗もお待ちしております✈︎
 
\Have a nice onoresho day ♪ Thx♡/
 
もんちゃん ほっこり