大晦日、深夜2時に

やっと、ひとりじかんおねがい


もう
天皇陛下は

四方拝を
終わられたのでありましょうか?


何時から
祈られるのだろうか。。。

検索してみますおねがい



より
一部抜粋しますねニコニコ



天皇は大晦日の夜、

御湯(みゆ)で玉体(ぎょくたい)(天皇の身体)を清められ、
元旦に寅の一刻(午前四時頃)、

「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」をまとった天皇が

出御(しゅつぎょ)(天皇がおでましになること)され、厳かに儀式が始められます。



黄櫨染御袍とは天皇のみが着ることを許される特別の装束で、

平安時代から用いられています。

日の光が当たると、太陽のように輝くといわれています。

 

皇居の宮中三殿(きゅうちゅう・さんでん)の西川にある神嘉殿(しんかでん)の南庭に、

四方拝のための御座が設けられます。

 

御座は、畳で三つの座が設けられ

一つは属星を拝し、

一つは天地四方の神々を拝し、

一つは天皇陵を拝するための座です。

三つの座の北側には燈台と机が置かれ、

机にはお香と花が供されます。

そして、それら取り囲むように屏風(びょうぶ)が張り巡らされます。

儀式の次第は、

伊勢の神宮の内宮(ないくう)と外宮(げくう)、

つまり天照大御神(あまてらすおおみかみ)と

豊受大御神(とようけのおおみかみ)を拝され、

続けて四方の神々を拝されるように改められました。

 


四方拝は、

明治四十一年(一九〇八)に制定された

皇室祭祀令(こうしつ・さいしれい)で規定され、

戦前までは国家行事として行われていました。


終戦後は、皇室祭祀令が廃止されましたが、

現在は天皇の私的な祭祀として、

明治時代の作法に準拠して行われています。
現在、四方拝で天皇が拝される諸神は次の通りです。

神宮(じんぐう)(伊勢神宮)
天神地祇(てんじんちぎ)
神武天皇陵(じんむ・てんのうりょう)
先帝三代の陵(みささぎ)(明治天皇、大正天皇、昭和天皇)
武蔵国一宮(むさしのくに・いちのみや)・氷川神社(ひかわ・じんじゃ)
山城国一宮(やましろのくに・いちのみや)・賀茂神社(かも・じんじゃ)
石清水八幡宮(いわしみず・はちまんぐう)
熱田神宮(あつた・じんぐう)
鹿島神宮(かしま・じんぐう)
香取神宮(かとり・じんぐう)

 

 


御座に着座された天皇は、

御笏(みしゃく)(「笏」とは、よく神主が手に持つ白木の板)をおとりになり、

北に向かい、

新しい年の属星の名字を七回唱えられます(天皇の生まれ年の属星という説もある)。


北斗七星の七つの星にはそれぞれ、

年の干支(えと)が割り当てられています。

その表は次に示すとおりです。

例えば、平成二十八年は申年(さるどし)ですから、

今年の属星は「廉貞星(れんていせい)」ということになります。

①貪狼星(どんろうせい)(子年)
②巨門星(こもんせい)(丑年、亥年)
③禄存星(ろくそんせい)(寅年、戌年)
④文曲星(ぶんきょく)(卯年、酉年)
⑤廉貞星(れんていせい)(辰年、申年)
⑥武曲星(ぶきょくせい)(巳年、未年)
⑦破軍星(はぐんせい)(午年)



次に再拝(さいはい)(深く拝む動作を二回繰り返すこと)に続けて、呪文が唱えられます。

『江家次第』によると、その呪文は次のようなものです。

 

賊冦之中過度我身(賊冦の中、我が身を過し度せよ
ぞくこうしちゅうかどがしん
毒魔之中過度我身(毒魔の中、我が身を過し度せよ
どくましちゅうかどがしん
毒氣之中過度我身(毒氣の中、我が身を過し度せよ
どくけしちゅうかどがしん
毀厄之中過度我身(毀厄の中、我が身を過し度せよ
きやくしちゅうかどがしん
五急六害之中過度我身(五急六害の中、我が身を過し度せよ
ごきゅうろくがいしちゅうかどがしん
五兵六舌之中過度我身(五兵六舌の中、我が身を過し度せよ
ごへいろくぜつしちゅうかどがしん
厭魅之中過度我身(厭魅の中、我が身を過し度せよ
えんみしちゅうかどがしん
萬病除癒、所欲随心、急急如律令。
まんびょうじょゆ しょよくずいしん きゅうきゅうにょりつりょう

 

「過」とは

・すぎる、わたる、よぎる、あまねく

「度」には

・ここでは、悟らせる、という意味です。

つまり、罪障は我が身を通して悟りへ至らしめん

ということです。

つまり単純に「罪障から私を守ってください」ということではないのです。

 

むしろ、罪障を呼び寄せ

悟りへの導きを促す意味が「過度」という呪文には含まれれているということです。

 

「魔性をはじかない」むしろ

「魔性」にも、憐憫の情を注ぎ、道筋を立ててあげる

魔除けではない、むしろ「魔寄せ」だということです。

 

「四方拝」はこういう崇高な神事であるのです。

 

 

※下記サイトから承諾を得て一部引用しています。

(○四方拝 人の幸せを祈る 困難を過度する




リンク先には
四方拝の動画も
ありましたので

よろしかったら
ご覧くださいねウインク




朝近くなった
4時くらいに

祈られるのでありますね照れ



ワタクシ、いま

お風呂から出たので


4時までは起きてない爆笑けど笑


天皇陛下のマネッコして

お祈りしてから
寝たいと思います照れ



陛下の
四方拝には

ほど遠いけど笑


わたしなりの
儀式をいたします♥



陛下の
無私の祈りと愛で

生かされているワタシタチ照れ


せめて
こころをこめて


感謝の祈りを

めいっぱーーーーいして♥
お返ししたいおねがい


大晦日の夜なのでした。


もう元旦か?爆笑




みなさま

あけまして
おめでとうございますクラッカー


本年も
よろしくお願い申し上げます照れ





では
My儀式をいたします照れ



月明かりが明るくて。。。満月

星も綺麗な夜です星空



大國魂神社の太鼓の音と

お囃子のおとが


夜の空気に響いています照れ



この静けさが
タマラナイおねがい




次の瞑想会は
1月26日(金)午前ですベル

詳しくは、また記事にしますねニコニコ