今日は〜
伊達巻の日!
なんだってさ~

皆さんは、伊達巻好きですか?

涼しげさんは、関西出身なんだけど、、
東京ってさ~正月しか食べないの?
ウチの彼女さんは、正月しか食べないと、、(謎)
関西って、普通に食べるよね?

さらに驚きは、、
関東の伊達巻、、甘いよね!!お菓子だよね??
関西の伊達巻は、、卵焼きと同じで出汁醤油で作るからかな?

(・_・;)違うよね〜




由来は〜
東北の武将伊達政宗の好物だったから まず、伊達巻には戦国武将の伊達政宗が好んで食べたという説があります。
当時、伊達政宗はヒラメの肉に卵を混ぜて焼いた平玉子焼を好んで食べていました。後にこの平玉子焼を巻きすで巻いたことから伊達巻と呼ばれるようになった、という話が由来の一つです。 
伊達巻の美味しさは、有名な武将の伊達政宗も愛した味わいなのも納得できます。 

次に〜
着物の帯に似ていたから 伊達巻きという名の帯に形が似ていることが由来となった、という説もあります。
伊達巻きとは着物の帯の一種で、帯を締める際に使用する幅の狭い帯の名前です。胸元や腰周りの調整、着崩れ防止に使用する帯で、おせちの伊達巻のようなジグザグとした見た目です。 伊達巻は通常の卵焼きと比べても特徴的な形をしているので、見た目から名前がついたことも考えられます。

まだある〜
派手な卵焼きだったから 3つ目は、派手な見た目の卵焼きだったからという説です。
もともと「伊達」は派手や豪華を意味する言葉で、通常の卵焼きよりも華やかな見た目の伊達巻は「伊達な卵焼き」だったため、「伊達巻」になったとされています。 また、江戸時代に伊達者と呼ばれた、おしゃれな若者たちの着ていた着物の柄に似ていたからという由来もあります。目を惹くおしゃれな見た目の伊達巻は、当時の流行の最先端だったのかもしれません。

(・_・;)な、なるほどね〜


起源 はと言うと〜
伊達巻の起源は長崎で作られたのが始まりです。 
当時の長崎では、中国や西洋の料理を日本人に合うようにアレンジした卓袱(しっぽく)料理が作られており、その中の「カステラかまぼこ」が伊達巻の起源とされています。
長崎に伝来したポルトガル菓子のカステラは卵と砂糖を使ったお菓子であり、当時は外国風のレシピだったことが想像できます。 


カステラ蒲鉾♪


一方で、由来の1つ目でご紹介した平玉子焼がもとになったとする説もあり、伊達巻の正確な起源は明らかになっていません。いずれにせよ、伊達巻はそれほど古くから愛されており、日本人に親しまれてきた料理といえます。

Σ(・∀・;)いや、、判らんのかい!

で、伊達巻って、、右巻き?左巻き?
 正しい巻き方は右巻きです。古くから日本では、右巻きは「チカラが入る」、左巻きは「チカラが抜ける」方向とされています。このため、右巻きが正しい巻き方とされています。

(-ω☆)キラリ!並べ方にも気をつけないとね!


伊達巻の名前の由来といわれている戦国武将・伊達政宗の命日(旧暦:寛永13年5月24日)にちなんでるんだって!




今日は〜伊達政宗公も、伊達巻を食べてるかな?(笑)

あ、伊達政宗公の命日と言えば〜
仙台にある
瑞鳳殿
キレイだよね〜
ま、、行くまでの坂がキツイのですが(笑)

瑞鳳殿に祀られている、伊達政宗公は両眼です!

両眼の政宗公って、意外と多いよね〜


さて、行った事ある人は知ってるかな?
涼しげさんのオススメだったんだけど、、

瑞鳳殿に向かう坂の途中にある
天龍閣

仙台市内にある、全国で珍しい!
ラドン温泉!?

オススメだったんだけど、、
コロナで、、閉館になりました〜
ホント残念です


宿の看板は〜
俳優の、伴淳三郎さん?が書かれたようです
(;・∀・)以前訪れた時に、色々長々と教えていただきました♪(笑)

広瀬川沿いの部屋からは、仙台城跡が見えるんですよ!

(・∀・;)ま、、全体的に古いのですが、、



何より良きなのが〜ラドン温泉!
内湯の奥にあるのですが~吸入だけでも良き!
入ればわかりますが~数分でポカポカ

(T_T)ぁ〜日帰りもやめちゃったのかな〜
誰か知らないかな〜、、


と、話はズレましたが
今日は〜伊達巻の日
と、
伊達政宗公の命日でした

では、皆さん、今日も頑張りましょう〜