たまに徹夜してると、
テレビ朝日で、朝に時代劇やってるよね〜

そぉ!
暴れん坊将軍
松平健さん!
カッコいいのです♪

暴れん坊将軍
パート1、オープニング



徳川 吉宗(とくがわ よしむね)
江戸幕府の第8代将軍(在職:1716年 - 1745年)。江戸幕府の中興の祖とも呼ばれている。和歌山藩の第5代藩主。初代将軍家康の曾孫。4代将軍家綱、5代将軍綱吉のはとこにあたる。


パート3
オープニング
ん?白馬になってる!?

その徳川吉宗は、
本日、11月27日お誕生日です♪

生誕 貞享元年10月21日(1684年11月27日

 死没 寛延4年6月20日(1751年7月12日)

出生 
貞享元年(1684年11月27日)、紀州藩主徳川光貞の末男(四男)として城下の吹上邸において生まれる。母は巨勢利清の娘・紋子。和歌山城の大奥の湯殿番であった紋子は、湯殿において光貞の手がついたという伝説がある。 
幼年は家老・加納政直の元で育てられた。当時、父親が「四十二の二つ子(四十一のときに生まれた子供)」では子供は元気に育たないという迷信があった。そのため、一旦和歌山城中の松の木のそばに捨て、それを政直が拾うという体裁を取った。加納家でおむつという乳母を付けられ、5歳まで育てられた。次兄・次郎吉が病死した後は名を新之助と改め、江戸の紀州藩邸に移り住む。幼い頃は手に負えないほどの暴れん坊だった。

たしか〜
吉宗が、町中にいる時は、徳田新之助と名乗ってましたね
幼い時は、暴れん坊だったんだね〜

 で、吉宗は何をしたか?
吉宗は紀州藩主としての藩政の経験を活かし、水野忠之を老中に任命して財政再建を始める。定免法や上米令による幕府財政収入の安定化、新田開発の推進、足高の制の制定等の官僚制度改革、そしてその一環ともいえる大岡忠相の登用、また訴訟の迅速化のため公事方御定書を制定しての司法制度改革江戸町火消しを設置しての火事対策、悪化した幕府財政の立て直しなどの改革を図り、江戸三大改革のひとつである享保の改革を行った。また、大奥の整備、目安箱の設置による庶民の意見を政治へ反映、小石川養生所を設置しての医療政策、洋書輸入の一部解禁(のちの蘭学興隆の一因となる)といった改革も行う。またそれまでの文治政治の中で衰えていた武芸を強く奨励した。また、当時4000人いた大奥を1300人まで減員させた。しかし、年貢を五公五民にする増税政策によって農民の生活は窮乏し、百姓一揆の頻発を招いた。また、幕府だけでなく庶民にまで倹約を強いたため、経済や文化は停滞した

オイオイ、、何か今に似てない?


パート5オープニング
富士山良き〜

話は変わるが〜
暴れん坊将軍は、仮面ライダー オーズと共演してましたね〜♪


高野山のお墓

徳川家の菩提寺は、増上寺寛永寺のふたつあり、それぞれの墓所に埋葬された歴代の将軍は次のようになります。 
増上寺の墓所には、二代の秀忠、六代の家宣、七代の家継、九代の家重、十二代の家慶、十四代の家茂が埋葬されています。 
また、寛永寺の墓所には、四代の家綱、五代の綱吉、八代の吉宗、十代の家治、十一代の家斉、十三代の家定が埋葬されています。


Σ(゚∀゚ノ)ノキャー!鳥きたー!


と、今日は徳川吉宗の誕生日でした
アニメ関係ないじゃん(笑)

では今日はこの辺で
皆さん、明日も頑張りましょう〜