あっという間に

寒くなりましたねえ

このまんま冬になったらどうしょうかなんて

大丈夫だとは思うけど

最近の天候は

油断できねえからなあ

 

10月の初旬に

高山に行ってきたんですね

毎度の弾丸行程でしたけど

今年も位山に行けて

なんだかほっとしてます

年内は飛騨の記事だけでブログが埋められそうで

それもほっとしてますう

 

今回は地元を出る時間が早めにとれたんで

お昼前には調布ICに入れました

渋滞もなく余裕があったんで

釈迦堂PAで休憩したついでに

釈迦堂遺跡博物館に寄り道をしてきましたよ

 

こちらは火曜日休館なんで

あたしのお出かけ日にぶつかることが多くて

なかなか入れないんだけど

この日は月曜日だったんで走行中からわくわくでしたあ

 

釈迦堂PAの隣にある釈迦堂遺跡博物館

結構な階段だけど

足も痛まずちゃんと登れたんで

今回の位山登山はOKだなあと安心しましたよ

相変わらず行き当たりばったりだよなあw

 

釈迦堂遺跡群は1980年(昭和55年)から翌81年まで

中央自動車道の建設に先立って行われた調査から始まり

延べ2万人が参加した遺跡発掘調査が行われました

その結果 旧石器時代~縄文時代~平安時代の

住居や墓などの遺構および多量の土器

石器などの遺物が発見されました

特に縄文時代の遺構 遺物は豊富で学術的価値も高く

調査中から全国的にも大変注目され

連日のように多数の見学者が訪れました
 


釈迦堂遺跡では縄文人たちが作りだしだ30トンにも及ぶ

土器や土偶が出土しています

この内5,599点は国の重要文化財に指定されています

土偶だけでも1,116点もの数を誇り

これは全国の7%程度を占める数です

このうち前期のものが7個体後期のものが1個体

他はすべて中期の物となっています

 

1遺跡から の出土数としては日本有数の出土数となっています

当館では中部高地の代表的な遺跡として数えら れ る

釈迦堂遺跡から出土した数多くの土偶や

高い芸術性を持った土器などをご覧頂けます

パンフより

 

PAから外に出ました

動物が入り込むから ちゃんと閉めてねだってw

 

 

パーキングエリアとうっすら秩父連峰が

まだまだ八ヶ岳じゃないんだよなあ

 

ここの解説をまとめると

 

中央高速道って東西に走っているんですが

南側の山並みの間から扇状地が広がっているんですね

その中段辺りに釈迦堂パーキングがあって

いったん外にでた所に博物館があります

 

この京戸川扇状地ってのは地形が分かりやすいらしく

教科書の扇状地の説明として

ここの写真がよく使われているんだとか

 

23,500年前頃の旧石器時代から人が住んでいることが確認され

縄文前期から後期縄文 古墳時代 奈良 平安時代前期までの

長期間に渉る遺物遺構が多く発掘されているとか

 

扇状地の中流部は水捌けがよいわりに水脈が浅く水を使いやすく

昔から人が生活しやすい地形なんだとか

 

8世紀ごろの平安時代になると

律令体制が強化され始め

米を租税として負担することが義務づけられるようになると

水捌けがよいことの裏腹に

田圃が造りずらいため

人々は扇状地の末端部の下流部低地に移動した

いわゆる甲府盆地ですね

以降中流域には集落が無くなったが

近代に入り

蚕産業 果樹栽培が適していることが分かり

現在この周辺に果樹園が多い訳です

 

中央高速道は

甲府盆地の市街地エリアを迂回するため

人家が少なく山の麓に近い南ルートを選定したため

釈迦堂遺跡が発見されたんだとか

長野県原村の阿久遺跡とおんなじですねえ

中央高速は縄文遺跡ルートなのねw

 

多分10数年ぶりだけど

館内こんなにキレイだったっけってびっくりしましたよ

リニューアルしたんだと思うけど

ケースに入れてないむき出しのでっかい縄文土器が

ごろごろ並べられてたイメージなんだよね

 

前回は今年七回忌になったバカ友と入ったんだよな

何処に行く途中だったんだろか?

釣りかなあ 鉄道写真の撮影だったのか

まるで思い出せんw

 

 

水煙分土器(すいえんもんどき)

甲府盆地を中心に出土する縄文時代中期の土器

大型でかなりの数が出土されてんだとか

パッと見には火焔型土器みたいだと思っちゃうけど

画像を並べると全然違うんですよねえ

ギザギザしてないし

まあるい曲線ばかりで目が回りそうになりますねえ

かなり大きいです

以前来た時の記憶から

でっかい火焔型土器がいっぱいあったなあて

イメージが残っていたんだけど

これだったのね

その時も水煙分土器って解説されていたのかなあ?

 

 

 

数から言えば

上野の科博よりすごいよねw

 

古代のランプらしい

 

全部土偶のかけらなんですね

数が多すぎ

パンフレットよれば 出土した土偶を部位別に数えると

頭部が190点 胸部が168点 腕132点胴から足にかけての部分が626点

見つかっています

 

こちらのメインキャラ?

土偶の「しゃかちゃん」と「しゃっこちゃん」

釈迦堂遺跡出土だから しゃかちゃんなんだろうけど

しゃっこちゃんは

三内丸山遺跡の遮光器土偶のキャラが

しゃこちゃんだから

被らないようにしたんだろうなあw

 

 

ともかく数が多くてすごいよねえ

一基ずつじっくり見たら面白いんだろうけど

時間が押してたんで撮るだけにしました

 

 

 

 

土偶は壊れて出てくるのがお約束ですよねえ

 

石鏃 黒曜石製 釈迦堂遺跡出土

縄文時代中期5500~4500年前

 

さすが山梨 水晶の石鏃なんてあるんですねえ

釈迦堂遺跡出土

縄文時代早期~中期 7400~4500年前

 

信州産黒曜石 釈迦堂遺跡出土

縄文時代中期5500~4500年前

毎度思うけど黒曜石ってビール瓶のカケラだよねえ

 

ヒスイの原石

釈迦堂遺跡出土

縄文時代中期5500~4500年前

ヒスイと言えば糸魚川だけど

この辺でも採れたみたいですねえ

 

レプリカなんだけど忠実に再現してるらしい

意外に軽かったですねえ

予想外に薄かったしね

 

なかなかマニアックな

ミュージアムグッズが揃ってましたねえ

 

しゃかちゃん と しゃっこちゃんの土鈴

 

レンコさまの木製ネックレス

 

フロント受付のおねえさんに

カミさん用なんですけどと

見繕ってもらいましたあ

 

時々観てる山梨の不思議に特化したYouTubeの番組内で

盛り上がっていたガチャがありましたよ

回さなかったけどね

 

30分ほどで退館しました

滞在中PA利用客がちらほら出入りしていたんで

結構利用されている方々はいるんですねえ

今度はじっくりと見学したいなあ

 

ほんとこちらは凄い博物館ですよ

何処かとは違って館内展示品の撮影はOKだし

面白かったあ

SNSで楽しい情報発信もされていて

フォローもさせて頂いています

お邪魔しましたあ

 

カミさんに買ったお土産

釈迦堂の袋を渡した瞬間

嫌あ~な気がしたけど

大当たりだったようで

まあ・・・

嫌いじゃないって受け取ってくれましたよw

 

しゃっこちゃんの ピアス

手びねりなんで

顔が全部微妙に違う一点物なんだとか

ちょっと怖いよねw

 

木製レンコ様のネックレスです

釈迦堂遺跡から出土した前期土偶の通称レンコ様

頭の穴がレンコンに似ているのと

発掘当時某局のドラマにレンコ様という役名が話題だったからとか

 

この後は岡谷ジャンクで左に入り

伊那ICから御嶽山 高山へと順調に進みました

 

長々と失礼しましたm(__)m