こんにちはあ

いきなり

寒いっすねえ~

まさかこのまま冬にはならないですよねえ~

 

先日の祝日

古くからの鉄道趣味の友達と

大宮にある てっぱくに行ってきました

前回は小田急鉄道博物館に行った時だから

集合したのはほぼ一年ぶりかな

 

てっぱくの前に

ちょいと前 いせやで呑んだ帰りに

ふらっと寄ってきた

三鷹の跨線橋で撮った写真をアップしますね

 

中央線三鷹駅から武蔵境方面にあります

正式には三鷹跨線人道橋とか言うらしい

地元では陸橋(りくばし) って言ってたよね

 

 太宰治さんが晩年 近所に住んでいて

お気に入りの場所だったんだとか

そちらのほうで有名みたいですね

 

すぐそばに親類の家があるんで

子供のころから わりとここで遊んでたんですよねえ

 

だいぶ前から

今年中に撤去されると決まっていた事は気にしてたんで

飲みともが居なくて早上がりした夜に

こんな時はあと寄ってきました

 

三鷹の電車区と言ってたけど

正式には三鷹車両センターと言うらしい

 

まだまだ電車は活躍中の時間帯だから

留置線もスカスカですねえ

 

昭和4年製で戦災にも合わなかったのが奇跡だとか

網目のフェンス以外の橋梁は

明治大正時代の古いレールで造られています

昼間じっくりと探すと当時の刻印が見つけられるんですよねえ

 

この夜は中秋の名月だったんで

小さい子を連れてお月見をされていた家族がいましたよ

夕方の富士山に沈む夕日もきれいなんですよねえ

 

奥が三鷹駅

 

上り・・・あずさかな?

 

三鷹駅から入庫中の電車が足元を通過しました

フェンスの網目が細かくって

近い撮影はなかなか難しかったね

スマホの小さいレンズだから行けたけど

大型カメラじゃ難しいんだろうねえ

 

 

 

気まぐれで寄ったんだけど なかなか面白かったんで

近いうちにちゃんと撮影したいかも

そういえば数年前に

高架化の線路移設工事の撮影しに来たこともあったなあ

12月までには撤去工事が始まるらしいっすね

 

 

昔ここにトリオ商会っていう鉄道模型が主力の模型店があって

自転車でよく通ったなあ

いつ頃に無くなったんだろ

昔はブームだったのか吉祥寺や三鷹周辺には

鉄道模型店がいっぱいあったよなあ

 

さて

てっぱくです

 

集合がおひる時だったんで

大宮駅で駅弁を仕入れて

館内で食べようじゃないかと

改札内には駅弁の専門店があるんですけど

改札を出ちゃったんで

コンコースに出ていた売店で買うことになりました

う~ん種類が少ないなあ

 

ニューシャトルを一つ乗って てっぱくに入館です

元々はどこかに乗り鉄か

沿線で撮影する予定だったんですけど

雨降り確実だったんで

久々にてっぱくにでも行きましょうか~ってことで

ひよりましたあw

 

 

455系ランチトレイン

持ち込んだお弁当なんかが食べられる

休憩用の車両が数か所にあるんですね

お弁当のお店も館内数か所ありますし

 

車内はファミリーで満席だったけど

ワンボックス空いたんで

入館早々おべんとタイムとなりましたよ

 

もちろんビールは忘れずにw

時々通る高崎線や埼京線を見ながら飲んでると

ほんとの電車に乗っての旅気分になりましたねえ

空いている日なら

お酒とつまみを持ち込んで

ゆっくりと呑み会ができるよねえって言いながら

のんびりお弁当を頂きました

まあ あたしたちは騒ぎませんからねw

 

みんな個性がでるねえ

 

最近小淵沢駅で未食の新駅弁が出たとか気になっていたんで

思わず手にしちゃいました

 

掛け紙だけで選んだんで

開けるまで中身は気にしてなかったんですねw

牛だったかあ・・・

いえいえ 嫌いじゃなんですけどね

一見牛丼みたいだけど

すき焼き丼なのかな

 

ワサビの小袋がついていたんで

ワサビ漬けだと思って それだけなめたら

めちゃくちゃ辛かったんですよ

涙と咳が止まりませんでしたあ

 

なんでこんなの入ってんだあと不思議だったけど

お肉にちょっとつけて食べたら結構いけましたねえ

おかずもそこそこ美味しんだけど

味付けがみんなめちゃくちゃ甘くて濃くて

それも驚いたねえ

 

ブログを書くためちょいと調べたら

鉄道なんたら150周年記念の

復刻駅弁なんだとか

30年ぐらい前の小淵沢駅で販売していた

当時のレシピなんだとか

思えば昔っぽいお味だったのかもねえ

甘いのがお好きなひとには大御馳走だね

なんだかお値段も現地価格よりちょい高かった気も・・・

 

 

さて館内で展示車両の見学です

ロクイチ様は何度も撮らして頂いたなあ

ぴかぴかだね

ありがたいことです

 

 

館内はちびっこファミリーがほとんど

雨の日だからもっと混んでいるかと思っていたんだけど

まあそこそこゆっくりと見学出来ました

 

こういう所は薄暗いし

足元を常に注意して避けながら歩かないと

ちびっことぶつかってしまうんですよね

子供は広い所だし開放されちゃうからねえw

数回ぶつかられたんだけど

それが日本語を話していないファミリーばっかりだったのが

なんだか面白かったねえw

あちらさんたち 親子共々元気だねえ

 

いったん散会して各自撮影に入りました

 

 

 

 

2階から撮影しながら一回りして

再び一階に降りました

 

D51シミュレーター

これは毎回やりたいと思うんですよね

最近は事前予約抽選らしくて その気は起きないけど

後ろからじっくりと見続けてしまったよ

いいなあ

 

パックやあ~

久しぶりやなあ~~

 

 

後ろの貨物には冷凍コンテナが

憎いねえ

 

 

 

0系新幹線

 

ターレットだあ

後ろに新聞のレプリカ積んで再現性がすごいね

上野駅地下ホームの定番でしたよね

昔は鉄道専用だと思っていたけど

築地場外とか今でも現役ですよねえ

 

E1系 

 

400系 E5系

南館に入りました

きれいだねえ

 

183系ランチトレイン

南館内から本館の間に置かれています

 

 

本館に戻りクハ481で

集合してちょいと休憩

隣は旧上野駅を再現したホームとクモハ455

 

いま思うと安っぽい座席だよなあ

 

ターンテーブルが回り始めました

この日は数台の車両が警笛を鳴らす

特別イベントが開催されました

ぴーーー

本物の機関車の警笛はやっぱり沁みるねえ

 

 

 

つり革のシャンデリア

なんだか今回一番感激したね

ミュージアムショップにて

 

2階3階の資料展示室には行かないで

そろそろ本命の飲み会にしますかと

てっぱくを出ました

 

 

 

外のプロムナード

床には東北新幹線の時刻表

 

天井には東北新幹線のダイヤグラム

凝ってるねえ

 

大宮駅では恒例の秩父ホルモンのお店で

今日の本命 呑み会に突入~

 

やっぱり鉄道仲間との話は楽しいねえ

最近は鉄業界から遠ざかっているんで

知らないことばかり

次回は秩父鉄道に行きましょうと決まりましたあ

 

生のホルモンは ほんと美味しかったねえ

今度は秩父の本店で呑みましょうと解散しましたあ

ジジイ達の楽しい休日 状況終了~~w

 

長々と失礼しましたm(__)m